たいせつな社員を
しっかり見守る サポート
お客さまに「うれしい」を届けるために、
まずは働く社員たちの幸せを後押ししています。
⼈財育成

3年間育成プログラム
人財育成は、入社後の3年間が肝心です。ウエインズトヨタ神奈川では、新卒新入社員の営業職、整備エンジニア職、カスタマーアテンダント職、サービスアドバイザー職、総合職(本部スタッフ)を対象に3年間育成プログラムを用意。「横浜研修センター」は育成環境も充実しており、OAルームやロープレルームを併設しています。社会人の基本となるマナーや心構えにはじまり、商品知識研修やサービス知識研修、業務知識研修など、OFF-JTカリキュラムは多種多様。専属トレーナーとともに、自ら考えて行動できる人財を育成いたします。

TE-LAB
(藤沢技術教育センター)
昭和37年、保土ヶ谷サービスセンター内に社員教育専門機関を設置。これは、日本のカーディーラーとして初めての試みでした。 2011年、整備エンジニア職の更なる技術向上を目的として藤沢に教育施設を移転。新たに「TE-LAB」として最新の機材や設備を導入し、整備エンジニア職のスキルアップを全面的にサポートいたします。また、トヨタ技術検定などの資格取得支援講習も実施しています。
育児⽀援
〜利⽤者の声〜
⼦育てカレンダー
「子育てカレンダー」は、定休日に加え土日祝または日祝の勤務日を休日設定し、子育て世代が安心して働き続けるための制度です。子どもが小学校6年生を終了するまで利用出来ます。私は、子どもの学校や保育園が休みの日に制度を活用しています。思い返すと、制度が周知される前は、身内に子どもを預けて土日出勤することも少なくありませんでした。いまでは気兼ねなく休みをとれます。家族と過ごす時間を確保しながら仕事を続けていける、ありがたい制度ですね。
産休育休制度
ウエインズトヨタ神奈川は、ライフイベントに理解がある組織です。私が勤務先の上司や同僚などに妊娠報告した際も「おめでとう!」と、お祝いのメッセージをいただきました。会社全体で、育児を応援してくれているのだなぁと感じますね。
育児時短制度
「育児時短制度」は、子どもが小学校6年生を終了する年の3月31日まで利用出来ます。出勤を遅くしたり、退勤を早くしたりと、子どもの育児に合わせた設定が出来るのもうれしいところ。子育てカレンダーと併用することが出来るので、安心して長く働くことが出来ます。
そのほかの取り組み
社員の車両購入の際に適用される社員自家用車購入制度や、一人ひとりのプライベートの充実を目指した制度や施策などを用意しています。社会貢献の一環としてこどもサッカー教室や農業体験会などを行なっています。また、障がいのある方々の働きやすい環境づくりに努めています。