新型シエンタ10系と15系の違いとは?
変更点などを詳しく解説
新型シエンタ10系と15系の違いとは?
変更点などを詳しく解説

2024年5月20日にトヨタ自動車から一部改良情報が発表され、従来の車両から機能などがより充実しコンパクトミニバンで人気なシエンタですが、10系や15系などの言葉を耳にすることはないでしょうか。
今回の記事では、10系と15系は実際に何がどう違うのか、車両価格はどうなのかなどについて、詳しく解説してまいります。
今回の記事では、10系と15系は実際に何がどう違うのか、車両価格はどうなのかなどについて、詳しく解説してまいります。

10系と15系とは?

そもそも10系や15系とは何を指す言葉かというと、車両型式を指す言葉です。
我々が普段慣れしたしんでいる「シエンタ」などの車両名称とは別に、「エンジン」「駆動方式」「乗車定員」「グレード」などを区別するために、車両にはそれぞれの車両型式が存在します。
2024年5月20日現在に発売されているシエンタの車両型式は、ガソリン車やハイブリッド車で18種類存在し、さらに車両への乗り降りを助ける機能を装備した車両であるウェルキャブ車両を含めるとさらに多くの車両型式が存在します。
我々が普段慣れしたしんでいる「シエンタ」などの車両名称とは別に、「エンジン」「駆動方式」「乗車定員」「グレード」などを区別するために、車両にはそれぞれの車両型式が存在します。
2024年5月20日現在に発売されているシエンタの車両型式は、ガソリン車やハイブリッド車で18種類存在し、さらに車両への乗り降りを助ける機能を装備した車両であるウェルキャブ車両を含めるとさらに多くの車両型式が存在します。
車両型式15系の車両とは?
先ほど10系や15系とは車両型式を指す言葉であることを説明してまいりました。
では、実際に15系とはどのような車両になるのでしょうか?
ここではウェルキャブ車両を除いたガソリン車とハイブリッド車の車両型式一覧を紹介いたします。
表の一番右にある車両型式MXP#のあとに、10と15があるのがお分かりいただけると思います。
つまり15系とはMXP#15系の車両を指しており、4WD車両なおかつハイブリッド車両であることがこの表から判断することが出来ます。
逆を返すと、10系とはガソリン車両とハイブリッド車両を含めて2WD車両となります。
では、実際に15系とはどのような車両になるのでしょうか?
ここではウェルキャブ車両を除いたガソリン車とハイブリッド車の車両型式一覧を紹介いたします。
エンジン型式 | 駆動方式 | ガソリン/HEV | 乗車定員 | グレード | 車両型式 |
M15A-FKS | FF | ガソリン | 5 | X | MXPC10G-MNXNB |
G | MXPC10G-MNXQB | ||||
Z | MXPC10G-MNXUB | ||||
7 | X | MXPC10G-MWXNB | |||
G | MXPC10G-MWXQB | ||||
Z | MXPC10G-MWXUB | ||||
M15A-FXE | FF | HEV | 5 | X | MXPL10G-MNXNB |
G | MXPL10G-MNXQB | ||||
Z | MXPL10G-MNXUB | ||||
7 | X | MXPL10G-MWXNB | |||
G | MXPL10G-MWXQB | ||||
Z | MXPL10G-MWXUB | ||||
4WD | 5 | X | MXPL15G-MNXNB | ||
G | MXPL15G-MNXQB | ||||
Z | MXPL15G-MNXUB | ||||
7 | X | MXPL15G-MWXNB | |||
G | MXPL15G-MWXQB | ||||
Z | MXPL15G-MWXUB |
表の一番右にある車両型式MXP#のあとに、10と15があるのがお分かりいただけると思います。
つまり15系とはMXP#15系の車両を指しており、4WD車両なおかつハイブリッド車両であることがこの表から判断することが出来ます。
逆を返すと、10系とはガソリン車両とハイブリッド車両を含めて2WD車両となります。
車両型式記号の確認方法
10系と15系の違いは2WD車両と4WD車両の違いであることが、お分かりいただけと思います。
そのうえで、車両型式には10や15の後ろにアルファベットがあり、その中身について気になられているのではないでしょうか。
実は、後ろのアルファベットで乗車定員やグレードなどを表しております。
今回はシエンタの車両型式記号確認方法についてご紹介いたします。
つまり、MNXNBの場合は、5人乗りのXグレードを指していることが分かります。
そのうえで、車両型式には10や15の後ろにアルファベットがあり、その中身について気になられているのではないでしょうか。
実は、後ろのアルファベットで乗車定員やグレードなどを表しております。
今回はシエンタの車両型式記号確認方法についてご紹介いたします。
車種表示記号 | ボデー形状表示記号 | 変速機表示記号 | グレード表示記号 | 原動機使用表示記号 |
M:シエンタ | W:7 人乗り N:5 人乗り |
X:無段変速式自動シフト | N:X Q:G U:Z |
B:DOHC、アトキンソンサイクル |

4WDシステムについて
15系とは4WDであることを説明してきましたが、上述の通り15系の4WD車両はガソリン車には存在せず、ハイブリッド車両のみの設定となっております。
ハイブリッド車両とガソリン車両、それぞれの4WDシステムについて紹介してまいります。
ハイブリッド車両とガソリン車両、それぞれの4WDシステムについて紹介してまいります。
ハイブリッド車両のE-Fourとは
そもそも4WDとは、4WheelDriveの意味で、この言葉通り4つのタイヤが駆動力を持っていることを意味します。
逆に2WDでは2つのタイヤだけで駆動しており、残り2つのタイヤは空転し転がっているだけの存在となっております。
トヨタ車のガソリン車両で4WDの場合、エンジンからの動力を後ろのタイヤに伝える必要があるため、車両の前後に長い動力伝達用のシャフトが必要となります。
このシャフトを通すスペースを設けるため、室内空間に影響が出るパターンがあります。
E-Fourは車両後部にリヤタイヤ駆動用の専用モーターを設置することにより、ガソリン車で必要となっていた動力伝達用のシャフトが不要となったことで、車室内へのスペース圧迫影響を与えづらくしたシステムと言えます。
さらにシエンタのE-Fourシステムは、システムを小型軽量化しコンパクトに設置することにより、低燃費で足元スペースや荷室容量にゆとりを確保したシステムとなっております。
逆に2WDでは2つのタイヤだけで駆動しており、残り2つのタイヤは空転し転がっているだけの存在となっております。
トヨタ車のガソリン車両で4WDの場合、エンジンからの動力を後ろのタイヤに伝える必要があるため、車両の前後に長い動力伝達用のシャフトが必要となります。
このシャフトを通すスペースを設けるため、室内空間に影響が出るパターンがあります。
E-Fourは車両後部にリヤタイヤ駆動用の専用モーターを設置することにより、ガソリン車で必要となっていた動力伝達用のシャフトが不要となったことで、車室内へのスペース圧迫影響を与えづらくしたシステムと言えます。
さらにシエンタのE-Fourシステムは、システムを小型軽量化しコンパクトに設置することにより、低燃費で足元スペースや荷室容量にゆとりを確保したシステムとなっております。
E-Fourの制御について
E-Fourシステムは常に同じ4WD状態を続けているという訳ではありません。
2WD状態や4WD状態を適切に切り替えて、燃費向上と走行性能を確保しております。
実際にどのような制御をしているか、詳しく解説してまいります。
【通常走行時】
通常走行時の発進時は4WD状態とし、発進性を確保します。
また燃費向上の為、車速やアクセルの踏み加減から安定走行と判断した場合には後輪へのトルク配分を低減しつつ、低減割合を連続的に可変することにより、様々な走行条件で安定した走行が行えるように制御しております。
【低μ路走行時】
滑りやすい路面を走行する際には、車両に搭載された各種センサーからスリップ状態を抑制するような制御を行います。
目標の旋回になるように4WD制御を行うことで優れた旋回安定性を確保しています。
【登坂路走行時】
登坂路走行時には登坂角に応じた4WD制御を行うことにより、登坂発進性を確保しております。
2WD状態や4WD状態を適切に切り替えて、燃費向上と走行性能を確保しております。
実際にどのような制御をしているか、詳しく解説してまいります。
【通常走行時】
通常走行時の発進時は4WD状態とし、発進性を確保します。
また燃費向上の為、車速やアクセルの踏み加減から安定走行と判断した場合には後輪へのトルク配分を低減しつつ、低減割合を連続的に可変することにより、様々な走行条件で安定した走行が行えるように制御しております。
【低μ路走行時】
滑りやすい路面を走行する際には、車両に搭載された各種センサーからスリップ状態を抑制するような制御を行います。
目標の旋回になるように4WD制御を行うことで優れた旋回安定性を確保しています。
【登坂路走行時】
登坂路走行時には登坂角に応じた4WD制御を行うことにより、登坂発進性を確保しております。
マルチインフォメーションディスプレイ
4WDシステム作動による前後輪トルク配分量を、マルチインフォメーションディスプレイ内で表示することにより、走行中自動的に作動する4WDシステムの作動状態を可視化することが可能となっております。
滑りやすい路面であっても、状況に応じた4WDシステムの作動状態を把握できることで、4WDにて走行している安心感向上に寄与してくれます。
またマルチインフォメーションディスプレイの4WD作動状態表示モードは、運転者のステアリングスイッチ操作により、表示・非表示の選択が可能となっております。
滑りやすい路面であっても、状況に応じた4WDシステムの作動状態を把握できることで、4WDにて走行している安心感向上に寄与してくれます。
またマルチインフォメーションディスプレイの4WD作動状態表示モードは、運転者のステアリングスイッチ操作により、表示・非表示の選択が可能となっております。

シエンタの車両本体価格
シエンタ10系と15系の違いや、E-Fourシステムについて説明してまいりました。
ここではシエンタの車両価格について2WDと4WDでどれくらい違うのかについて説明してまいります。
シエンタの車両価格は、
シエンタの車両価格は上記の通りとなっており、2WDと4WDの車両価格差は198,000円となっております。
4WDを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ここではシエンタの車両価格について2WDと4WDでどれくらい違うのかについて説明してまいります。
シエンタの車両価格は、
駆動方式 | ガソリン/HEV | 乗車定員 | グレード | 車両本体価格(税込み) |
FF | ガソリン | 5 | X | 1,995,200円 |
G | 2,337,500円 | |||
Z | 2,646,600円 | |||
7 | X | 2,035,200円 | ||
G | 2,377,500円 | |||
Z | 2,686,600円 | |||
FF | HEV | 5 | X | 2,390,000円 |
G | 2,687,500円 | |||
Z | 2,996,600円 | |||
7 | X | 2,430,000円 | ||
G | 2,727,500円 | |||
Z | 3,036,600円 | |||
4WD | 5 | X | 2,588,000円 | |
G | 2,885,500円 | |||
Z | 3,194,600円 | |||
7 | X | 2,628,000円 | ||
G | 2,925,500円 | |||
Z | 3,234,600円 |
4WDを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
今回は2024年5月20日に発売された新型シエンタの10系と15系の違いについてや、4WDシステムについて解説してまいりました。
新型シエンタについてさらに詳しくご相談したい方、実際に車両をみてみたい方、実際に車両に乗ってみたい方、神奈川にある「ウエインズトヨタ神奈川」にお任せください!
ウエインズトヨタ神奈川は横浜市・川崎市・相模原市・藤沢市・横須賀市など、神奈川県下100店舗以上を誇るネットワークがあり、アフターサービス体制も万全です。
お困りのことがありましたら、近くの店舗にすぐにご相談いただけるので安心です。
またウエインズトヨタ神奈川では、エアコン、カーナビ、オーディオ等の保証を、 新車購入から「5年または10万km」まで無料で延長するサービスや、24時間365日お客様のご相談に応じるサービスもご提供しております。
また来店不要で気軽に購入相談や商談ができる「オンライン相談」も実施していますので、ぜひ気軽にご相談ください。
その他の記事コンテンツもこちらに掲載しております。ぜひあわせてご覧いただければと思います。
車のことならなんでも、神奈川にある「ウエインズトヨタ神奈川」まで!
皆さまのご来店・ご相談を心よりお待ちしております。
本記事内容は2024年5月時点の内容です。
今回は2024年5月20日に発売された新型シエンタの10系と15系の違いについてや、4WDシステムについて解説してまいりました。
新型シエンタについてさらに詳しくご相談したい方、実際に車両をみてみたい方、実際に車両に乗ってみたい方、神奈川にある「ウエインズトヨタ神奈川」にお任せください!
ウエインズトヨタ神奈川は横浜市・川崎市・相模原市・藤沢市・横須賀市など、神奈川県下100店舗以上を誇るネットワークがあり、アフターサービス体制も万全です。
お困りのことがありましたら、近くの店舗にすぐにご相談いただけるので安心です。
またウエインズトヨタ神奈川では、エアコン、カーナビ、オーディオ等の保証を、 新車購入から「5年または10万km」まで無料で延長するサービスや、24時間365日お客様のご相談に応じるサービスもご提供しております。
また来店不要で気軽に購入相談や商談ができる「オンライン相談」も実施していますので、ぜひ気軽にご相談ください。
その他の記事コンテンツもこちらに掲載しております。ぜひあわせてご覧いただければと思います。
車のことならなんでも、神奈川にある「ウエインズトヨタ神奈川」まで!
皆さまのご来店・ご相談を心よりお待ちしております。
本記事内容は2024年5月時点の内容です。
【車両価格について】
■車両本体価格は’24年5月現在のもので、予告なく変更となる場合があります。
■車両本体価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。
■車両本体価格にはオプション価格は含まれていません。
■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
■自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。
■車両本体価格は’24年5月現在のもので、予告なく変更となる場合があります。
■車両本体価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。
■車両本体価格にはオプション価格は含まれていません。
■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
■自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。