カローラツーリングの価格は?
新型の魅力やグレードの違い、納期も解説
カローラツーリングの価格は?
新型の魅力やグレードの違い、納期も解説

カローラツーリングは、2024年4月に新型を発売しました。毎年楽しみにしている方、買い替えを検討している方たちは、やはり価格が気になるかと思います。
今回は、カローラツーリングの各グレードの価格を詳しくお伝えします。中古価格や、デザイン性、操作性、乗り心地がこれまで以上にアップしたカローラツーリングの特徴についても解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。
今回は、カローラツーリングの各グレードの価格を詳しくお伝えします。中古価格や、デザイン性、操作性、乗り心地がこれまで以上にアップしたカローラツーリングの特徴についても解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。

カローラツーリングの価格とは
カローラツーリングの価格についてお伝えします。
カローラツーリングの新車価格
カローラツーリングの車両本体価格は2,108,600円〜3,388,300円(税込)です。
価格に幅があるのは、グレードやエンジン・駆動方式の組み合わせが多岐にわたるためです。ちなみに、乗車人数が5人乗りである点は共通です。
価格に幅があるのは、グレードやエンジン・駆動方式の組み合わせが多岐にわたるためです。ちなみに、乗車人数が5人乗りである点は共通です。
カローラツーリングのグレード、エンジン・駆動方式別の価格
カローラツーリングの各グレード、エンジン・駆動方式の車両本体価格は以下の通りです。
(単位:円 税込み)
2024年4月に販売されたカローラツーリングには、ACTIVE SPORTという特別仕様車があります。ACTIVE SPORTは、装飾や装備が充実しており、いずれの駆動方式でも300万円を超えています。
一方で、通常のラインナップであるW×B、G、Xの3つのグレードは、ほとんどが200万円台で購入できます。
近年、注目を集めるハイブリッドは、カローラツーリングの場合250〜300万円が1つの目安です。ガソリンは200〜250万円程度であり、エンジンによって50万円程度の価格差が生じます。
ちなみに、燃費の違いは以下の通りです。
(単位km/L)
グレードが上がると、燃費は下がる傾向にあります。車両重量が増えることなどが影響しています。W×BとXでは2km/Lほどの差があります。
ガソリンとハイブリッドでは約10km/L差が出ます。ハイブリッドの方が車両本体価格は高いですが、年間で数千円〜数万円程度、維持費が安くなる可能性があります。
(参照:トヨタ自動車、一般社団法人日本自動車工業会|2021年度乗用車市場動向調査)
ハイブリッド | ガソリン | ||
2WD | E-Four | 2WD | |
特別仕様車 ACTIVE SPORT | 3,190,300 | 3,388,300 | - |
W×B | 2,918,300 | 3,116,300 | 2,568,300 |
G | 2,684,800 | 2,882,800 | 2,334,800 |
X | 2,498,600 | 2,696,600 | 2,108,600 |
2024年4月に販売されたカローラツーリングには、ACTIVE SPORTという特別仕様車があります。ACTIVE SPORTは、装飾や装備が充実しており、いずれの駆動方式でも300万円を超えています。
一方で、通常のラインナップであるW×B、G、Xの3つのグレードは、ほとんどが200万円台で購入できます。
近年、注目を集めるハイブリッドは、カローラツーリングの場合250〜300万円が1つの目安です。ガソリンは200〜250万円程度であり、エンジンによって50万円程度の価格差が生じます。
ちなみに、燃費の違いは以下の通りです。
WLTCモード | ハイブリッド | ガソリン | |
2WD | E-Four | 2WD | |
特別仕様車 ACTIVE SPORT | 27.3 | 24.9 | - |
W×B | 27.3 | 24.9 | 17.8 |
G | 29.3 | 27.5 | 19.0 |
X | 29.5 | 27.8 | 19.1 |
グレードが上がると、燃費は下がる傾向にあります。車両重量が増えることなどが影響しています。W×BとXでは2km/Lほどの差があります。
ガソリンとハイブリッドでは約10km/L差が出ます。ハイブリッドの方が車両本体価格は高いですが、年間で数千円〜数万円程度、維持費が安くなる可能性があります。
(参照:トヨタ自動車、一般社団法人日本自動車工業会|2021年度乗用車市場動向調査)
新型カローラツーリングの納期は?
2024年5月現在、新型ツーリングの納期の目安は2ヶ月程度です。ハイブリッド車は2~3ヶ月程度、特別仕様車は半年以上かかる見込みです。
人気の車種はどうしても、納期まで時間を要することがあります。2~3ヶ月はすぐではないものの、極端に長い期間ではないため比較的購入しやすいでしょう。
(参照:トヨタ自動車)
人気の車種はどうしても、納期まで時間を要することがあります。2~3ヶ月はすぐではないものの、極端に長い期間ではないため比較的購入しやすいでしょう。
(参照:トヨタ自動車)
歴代カローラツーリングの中古価格
カローラツーリングの中古車価格の一例をお伝えします。あくまでも参考程度にご覧ください。
2019年式
2020年式
2021年式
2022年式
年代が遡ると、それに比例して価格も当然下がる傾向にあります。車の状態によって価格は変動しますが、エンジンがガソリンであれば200万円程度、ハイブリッドであれば250万円程度というものは多いです。(参照:トヨタ自動車)
新型カローラツーリングのW×Bのハイブリッドは、2WDで2,918,300円、E-fourで3,116,300円です。中古車のハイブリッドのW×Bであれば、おおよそ50万円程度安く購入できます。
スペックにこだわりたかったり、少しでも安く購入したかったりする場合には、中古車を検討するのも良いかもしれません。
2019年式
年式 | グレード | エンジン | 駆動方式 | 走行距離 | 支払総額 | 車両価格 | 諸費用 |
2019 | W×B | ガソリン | FF | 55,000km | 203万円 | 190万円 | 13万円 |
2019 | W×B | ハイブリッド | FF | 41,000km | 235.5万円 | 232万円 | 8.9万円 |
2020年式
年式 | グレード | エンジン | 駆動方式 | 走行距離 | 支払総額 | 車両価格 | 諸費用 |
2020 | W×B | ガソリン | FF | 39,000km | 209.2万円 | 198万円 | 11.2万円 |
2020 | W×B | ハイブリッド | FF | 33,000km | 256.8万円 | 247.5万円 | 9.3万円 |
2021年式
年式 | グレード | エンジン | 駆動方式 | 走行距離 | 支払総額 | 車両価格 | 諸費用 |
2021 | W×B | ガソリン | FF | 22,000km | 216万円 | 202万円 | 14万円 |
2021 | W×B | ハイブリッド | 4WD | 28,000km | 282.7万円 | 268万円 | 14.7万円 |
2022年式
年式 | グレード | エンジン | 駆動方式 | 走行距離 | 支払総額 | 車両価格 | 諸費用 |
2022 | W×B | ガソリン | FF | 19,000km | 220.8万円 | 205万円 | 15.1万円 |
2022 | G | ハイブリッド | 4WD | 14,000km | 319.8万円 | 310.2万円 | 9.6万円 |
年代が遡ると、それに比例して価格も当然下がる傾向にあります。車の状態によって価格は変動しますが、エンジンがガソリンであれば200万円程度、ハイブリッドであれば250万円程度というものは多いです。(参照:トヨタ自動車)
新型カローラツーリングのW×Bのハイブリッドは、2WDで2,918,300円、E-fourで3,116,300円です。中古車のハイブリッドのW×Bであれば、おおよそ50万円程度安く購入できます。
スペックにこだわりたかったり、少しでも安く購入したかったりする場合には、中古車を検討するのも良いかもしれません。

新型カローラツーリングの魅力
2024年に発売された新型カローラツーリングの特徴を解説します。
カローラツーリングの特徴と2024年発売の新型とは
カローラツーリングは、スポーティーなボディーと快適な室内を両立したステーションワゴンです。累計5,000万台以上販売されてきた、不動の人気のカローラシリーズの1つです。
カローラツーリングはその人気のあまり、2019年に発売して以来、毎年のように改良されています。2024年には、通常のランナップに加えて特別仕様車のACTIVE SPORTを販売しました。
ACTIVE SPORTとW×Bグレードには、シートヒーター+ステアリングヒーター、ナノイーXが標準装備されています。また、車両や人などとの衝突被害防止につながるパーキングサポートブレーキ(前後方静止物)が、Xグレードにも標準装備されるなど品質がさらに向上しています。(参考:GAZOO ニュース|トヨタ、カローラシリーズを一部改良、スポーティな特別仕様車も発売)
カローラツーリングはその人気のあまり、2019年に発売して以来、毎年のように改良されています。2024年には、通常のランナップに加えて特別仕様車のACTIVE SPORTを販売しました。
ACTIVE SPORTとW×Bグレードには、シートヒーター+ステアリングヒーター、ナノイーXが標準装備されています。また、車両や人などとの衝突被害防止につながるパーキングサポートブレーキ(前後方静止物)が、Xグレードにも標準装備されるなど品質がさらに向上しています。(参考:GAZOO ニュース|トヨタ、カローラシリーズを一部改良、スポーティな特別仕様車も発売)
カローラツーリングのグレードごとの違いとは
カローラツーリングの各グレードの特徴や魅力をお伝えします。
スポーティーさを表現するためのデザインのこだわりが詰まっています。走りの軽快さをイメージさせるデザインを活かしつつ、タウンユース向けをイメージしたモノトーンカラーを貴重としています。
カローラには、カローラツーリング以外に「カローラ スポーツ」というシリーズがあります。カローラツーリングの中でもACTIVE SPORTグレードのみ異なるバルブを使用しており、カローラ スポーツを超えた滑らかな走りが体感できます。
運転席や助手席にシートヒーター、ハンドルを温めるステアリングヒーターを標準装備し、冬の朝晩などの運転時に冷えから守ってくれるでしょう。
また、スマートフォンと連携してキーやエンジンの操作ができるデジタルキーや、トレイ内にスマートフォンなどを入れておくことで充電できるおくだけ充電は、W×Bグレードのみにつけられるオプションです。
充電用USB端子(Type-C/センターコンソールボックス背面2個)、充電用USB端子(Type-C/センターコンソールボックス内側1個も、W×Bと同様に標準装備されています。
車内デザインの細部までのこだわりはW×Bほどではありませんが、それでも十分美しく、日常使いとして満足度の高いグレードといえるでしょう。
Xグレードは、何といっても燃費が最も良いので、維持費を抑えられる点が魅力です。ハイブリッドであれば29.5km/Lであり、ハイグレードのガソリンと比較すると10km/L程度異なります。
(参照:トヨタ自動車)
特別仕様車ACTIVE SPORT
これまでのカローラツーリングの乗り心地とスポーティーさという新しさを融合させた特別仕様車です。スポーティーさを表現するためのデザインのこだわりが詰まっています。走りの軽快さをイメージさせるデザインを活かしつつ、タウンユース向けをイメージしたモノトーンカラーを貴重としています。
カローラには、カローラツーリング以外に「カローラ スポーツ」というシリーズがあります。カローラツーリングの中でもACTIVE SPORTグレードのみ異なるバルブを使用しており、カローラ スポーツを超えた滑らかな走りが体感できます。
W×B
最上位モデルであるW×Bは、乗り心地や日常生活をサポートしてくれる機能が充実しています。運転席や助手席にシートヒーター、ハンドルを温めるステアリングヒーターを標準装備し、冬の朝晩などの運転時に冷えから守ってくれるでしょう。
また、スマートフォンと連携してキーやエンジンの操作ができるデジタルキーや、トレイ内にスマートフォンなどを入れておくことで充電できるおくだけ充電は、W×Bグレードのみにつけられるオプションです。
G
W×BとXモデルの良いとこ取りの中間モデルです。まず、W×Bと同様、キーをポケットやバッグにいれたまま、ドアの施錠と開錠ができるスマートエントリー&スタートシステムが標準装備されています。充電用USB端子(Type-C/センターコンソールボックス背面2個)、充電用USB端子(Type-C/センターコンソールボックス内側1個も、W×Bと同様に標準装備されています。
車内デザインの細部までのこだわりはW×Bほどではありませんが、それでも十分美しく、日常使いとして満足度の高いグレードといえるでしょう。
X
コストパフォーマンスに優れているXグレードは、必要十分な機能が備わっています。シートやシフトノブなどの素材などは、Gグレードと異なります。Xグレードは、何といっても燃費が最も良いので、維持費を抑えられる点が魅力です。ハイブリッドであれば29.5km/Lであり、ハイグレードのガソリンと比較すると10km/L程度異なります。
(参照:トヨタ自動車)

まとめ
カローラツーリングの新車価格は、車両本体価格2,108,600円〜3,388,300円(税込)です。グレードやエンジン・駆動方式などによって異なります。目安は以下の通りです。
・特別仕様車の特別仕様車ACTIVE SPORTは300万円超え
・W×Bグレードのハイブリッドなら300万円程度、ガソリンなら約250万円
・Gグレードならハイブリッドで260〜290万円程度、ガソリンは約240万円
・Xグレードはハイブリッドで240〜270万円程度、ガソリンで約210万円
カローラツーリングは2019年から毎年のように改良していますが、年代を遡るごとに中古価格は下がります。エンジン別だと、ガソリンは100万円代後半から購入できますが、ハイブリッドは250万円前後というものも多いです。
価格もご自身にあった車選びの1つの参考にしてみてください。
ウエインズトヨタ神奈川では新車から中古車まで、さまざまな車を取り揃えており、お客様のカーライフにあったご提案も可能です。
試乗予約をすれば、実際にカローラツーリングに乗って乗り心地や走行性能を感じることもできるでしょう。
まずはウエインズトヨタ神奈川の公式サイトからご予約をお待ちしております。
ウエインズトヨタ神奈川の公式サイトはこちら>>
本記事内容は2024年5月時点の内容です。
・特別仕様車の特別仕様車ACTIVE SPORTは300万円超え
・W×Bグレードのハイブリッドなら300万円程度、ガソリンなら約250万円
・Gグレードならハイブリッドで260〜290万円程度、ガソリンは約240万円
・Xグレードはハイブリッドで240〜270万円程度、ガソリンで約210万円
カローラツーリングは2019年から毎年のように改良していますが、年代を遡るごとに中古価格は下がります。エンジン別だと、ガソリンは100万円代後半から購入できますが、ハイブリッドは250万円前後というものも多いです。
価格もご自身にあった車選びの1つの参考にしてみてください。
ウエインズトヨタ神奈川では新車から中古車まで、さまざまな車を取り揃えており、お客様のカーライフにあったご提案も可能です。
試乗予約をすれば、実際にカローラツーリングに乗って乗り心地や走行性能を感じることもできるでしょう。
まずはウエインズトヨタ神奈川の公式サイトからご予約をお待ちしております。
ウエインズトヨタ神奈川の公式サイトはこちら>>
本記事内容は2024年5月時点の内容です。
【車両価格について】
■車両本体価格は'24年4月現在のもので、予告なく変更となる場合があります。
■車両本体価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。
■車両本体価格にはオプション価格は含まれていません。
■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
■自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。
【燃料消費率について】
■燃料消費率は定められた試験条件[JC08モード・WLTCモード](国土交通省審査値)のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは、信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速道路モードは、高速道路等での走行を想定しています。
【Toyota Safety Senseについて】
• Toyota Safety Senseを安全にお使いいただく上での留意事項説明
Toyota Safety Senseは予防安全パッケージです。ご契約に際し、Toyota Safety Senseおよびその各システムを安全にお使いいただくための留意事項についてご説明いたします。(ご使用になる際のお客様へのお願い)
■運転者には安全運転の義務があります。運転者は各システムを過信せず、常に自らの責任で周囲の状況を把握し、ご自身の操作で安全を確保してください。
■各システムに頼ったり、安全を委ねる運転をすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか最悪の場合は死亡につながるおそれがあります。
■ご使用の前には、あらかじめ取扱説明書で各システムの特徴・操作方法を必ずご確認ください。
■お客様ご自身でプリクラッシュセーフティの作動テストを行わないでください。対象や状況によってはシステムが正常に作動せず、思わぬ事故につながるおそれがあります。
■道路状況、交差点の形状、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
■プリクラッシュセーフティなど安全運転を支援する装置はあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
■車両本体価格は'24年4月現在のもので、予告なく変更となる場合があります。
■車両本体価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。
■車両本体価格にはオプション価格は含まれていません。
■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
■自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。
【燃料消費率について】
■燃料消費率は定められた試験条件[JC08モード・WLTCモード](国土交通省審査値)のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは、信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速道路モードは、高速道路等での走行を想定しています。
【Toyota Safety Senseについて】
• Toyota Safety Senseを安全にお使いいただく上での留意事項説明
Toyota Safety Senseは予防安全パッケージです。ご契約に際し、Toyota Safety Senseおよびその各システムを安全にお使いいただくための留意事項についてご説明いたします。(ご使用になる際のお客様へのお願い)
■運転者には安全運転の義務があります。運転者は各システムを過信せず、常に自らの責任で周囲の状況を把握し、ご自身の操作で安全を確保してください。
■各システムに頼ったり、安全を委ねる運転をすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか最悪の場合は死亡につながるおそれがあります。
■ご使用の前には、あらかじめ取扱説明書で各システムの特徴・操作方法を必ずご確認ください。
■お客様ご自身でプリクラッシュセーフティの作動テストを行わないでください。対象や状況によってはシステムが正常に作動せず、思わぬ事故につながるおそれがあります。
■道路状況、交差点の形状、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
■プリクラッシュセーフティなど安全運転を支援する装置はあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。