シエンタは何人乗り?
5人乗りと7人乗りの違いやおすすめの人を解説
シエンタは何人乗り?
5人乗りと7人乗りの違いやおすすめの人を解説
 
          
    シエンタは家族や友人などとのアウトドアや遠出などにぴったりな、トヨタのコンパクトミニバンです。5ナンバーサイズのコンパクトなミニバンであったり、乗車定員にいくつか種類があったりするため「結局何人乗りなの?」と疑問をお持ちの方も多いかと思います。
今回は、2022年8月に発売されたシエンタ(3代目)(以降シエンタ)が何人乗りなのかについて解説します。シエンタは乗車定員を選べるため、自分にあった車を選ぶために必要な情報もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
今回は、2022年8月に発売されたシエンタ(3代目)(以降シエンタ)が何人乗りなのかについて解説します。シエンタは乗車定員を選べるため、自分にあった車を選ぶために必要な情報もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
 
       シエンタは何人乗りの車?種類は?
    シエンタの乗車人数と種類について解説します。  
5人乗りと7人乗りがある
        シエンタには、5人乗りと7人乗りがあります。車体のサイズは以下の通り同じです。
 
	
		
※ []はハイブリッドE-Four
室内空間の広さは、5人乗りと7人乗りで異なります。
	
		
5人乗りは2列シート、7人乗りは3列シートになります。列の数に比例して、7人乗りの方が室内が長めです。
ちなみに、1列目と2列目の間隔は同じ1,000mmです。
3列・2列シート車ともに全長4,400mm未満のミニバンでは最大級の 前後席間距離1,000mmを確保し、広く快適な2列目空間を実現。
足元に買い物かごを置けるくらいの余裕があるでしょう。
7人乗りで3列目を使用する場合、各列の間隔はより狭くなりますが、それでも大人が座れる程度の空間はしっかり確保されています。
(参照:トヨタ自動車、GAZOO|新型シエンタの新旧比較 新型は至るところが正常進化していた)
      | 5人乗り | 7人乗り | |
| 全長 | 4,260mm | |
| 全幅 | 1,695mm | |
| 前高 | 1,695[1,715mm] | |
室内空間の広さは、5人乗りと7人乗りで異なります。
| 5人乗り | 7人乗り | |
| 室内長 | 2,030mm | 2,545mm | 
| 室内幅 | 1,530mm | |
| 室内高 | 1,300mm | |
5人乗りは2列シート、7人乗りは3列シートになります。列の数に比例して、7人乗りの方が室内が長めです。
ちなみに、1列目と2列目の間隔は同じ1,000mmです。
3列・2列シート車ともに全長4,400mm未満のミニバンでは最大級の 前後席間距離1,000mmを確保し、広く快適な2列目空間を実現。
足元に買い物かごを置けるくらいの余裕があるでしょう。
7人乗りで3列目を使用する場合、各列の間隔はより狭くなりますが、それでも大人が座れる程度の空間はしっかり確保されています。
(参照:トヨタ自動車、GAZOO|新型シエンタの新旧比較 新型は至るところが正常進化していた)
グレードやエンジン・駆動方式も選べる
        シエンタは、乗車定員に加えて、グレードやエンジン・駆動方式も選択できます。タイプは以下の通りです。
【グレード 3種類】
・Z:最上位モデル
・G:スタンダードモデル
・X:エントリーモデル
【エンジン・駆動方式 3種類】
・ガソリン・2WD
・ハイブリッド・2WD
・ハイブリッド・E-Four
(参照:トヨタ自動車)
グレードは、塗装や装備などが異なります。5人乗りと7人乗りのそれぞれが、上記のタイプを選べるため、全18通りから自分にあった選択ができるということになります。
      【グレード 3種類】
・Z:最上位モデル
・G:スタンダードモデル
・X:エントリーモデル
【エンジン・駆動方式 3種類】
・ガソリン・2WD
・ハイブリッド・2WD
・ハイブリッド・E-Four
(参照:トヨタ自動車)
グレードは、塗装や装備などが異なります。5人乗りと7人乗りのそれぞれが、上記のタイプを選べるため、全18通りから自分にあった選択ができるということになります。
 
       シエンタの5人乗りと7人乗りの違いとは?
    シエンタの5人乗りと7人乗りの違いについて、各項目に分けて解説します。  
シートアレンジ
        シエンタのシートアレンジは5人乗りが4種類、7人乗りが5種類です。以下、それぞれ詳しく説明します。
	
		
5人乗りは、ハーフラゲージモードやフラットラゲージモードの際、荷室の床面がフルフラットになるという特徴があります。
また、2列目の収納方法にはチルトダウン機構が採用されています。前に倒すだけなので、シンプルな手順で室内をアレンジできます。
 
	
		
サードシートアレンジモードは7人乗りのみのモードです。
7人乗りでは、2列目を収納する方法としてタンブル機構を採用しています。ワンタッチでシートを折りたため、アレンジや3列目のシートへの移動もスムーズです。
3列目のシートはダイブイン機構が採用されており、2列目をタンブルさせてから収納します。
7人乗りの特徴は、荷物の積載と大人数の乗車の使い分けができることです。ハーフラゲージモードやフラットラゲージモードで、荷室の床面に若干溝ができる点です。長いものを収納する時などには注意が必要かもしれません。
      5人乗り
| シートアレンジ | 最大乗車定員 | 特徴 | 
| ノーマルモード | 5名 | 乗車定員の5名が座れる標準モード。 | 
| フロントシートフラットモード | - | 1列目と2列目のシートを繋げることで足を伸ばしてくつろげる。 | 
| ハーフラゲージモード | 3名 | 2列目のシートの片側に、荷物を置くスペースができる。 | 
| フラットラゲージモード | 2名 | 2列目を収納して、大型の荷物を積める。 | 
5人乗りは、ハーフラゲージモードやフラットラゲージモードの際、荷室の床面がフルフラットになるという特徴があります。
また、2列目の収納方法にはチルトダウン機構が採用されています。前に倒すだけなので、シンプルな手順で室内をアレンジできます。
7人乗り
| シートアレンジ | 最大乗車定員 | 特徴 | 
| ノーマルモード | 7名 | 乗車定員の7名が座れる標準モード。 | 
| フロントシートフラットモード | - | 1列目と2列目のシートを繋げることで足を伸ばしてくつろげる。3列目のシートは出したままでもよい。 | 
| サードシートアレンジモード | 5名 | 3列目シートを収納することで、荷物を多く積める。 | 
| ハーフラゲージモード | 3名 | 3列目は収納。2列目のシートの片側に、荷物を置くスペースができる。 | 
| フラットラゲージモード | 2名 | 2、3列目を収納。大型の荷物を積める。 | 
サードシートアレンジモードは7人乗りのみのモードです。
7人乗りでは、2列目を収納する方法としてタンブル機構を採用しています。ワンタッチでシートを折りたため、アレンジや3列目のシートへの移動もスムーズです。
3列目のシートはダイブイン機構が採用されており、2列目をタンブルさせてから収納します。
7人乗りの特徴は、荷物の積載と大人数の乗車の使い分けができることです。ハーフラゲージモードやフラットラゲージモードで、荷室の床面に若干溝ができる点です。長いものを収納する時などには注意が必要かもしれません。
荷室サイズ
        荷物をどのくらい積めるかの指標となる、荷室サイズを以下の通りお伝えします。
 
	
		
5人乗りと7人乗りで大きく異なる点は、荷室長です。
長い荷物を積むことができるのは、5人乗りです。
また、5人乗りは荷物を乗せる面がフラットであることに対し、7人乗りは段差ができるという違いもあります。荷物量や載せたい荷物のタイプに応じて選ぶと良いです。
      | 5人乗り | 7人乗り | |
| 荷室高 | 1,055mm | 1,105mm | 
| 開口部高さ | 1,070mm | |
| 荷室幅 | 1,265mm | |
| 荷室長 | 840[2,045mm] ※[]→フラッドラゲージモード時 | 990[1,525mm] ※[]→フラッドラゲージモード時 | 
| 荷質フロア高 | 565mm | 505mm | 
5人乗りと7人乗りで大きく異なる点は、荷室長です。
長い荷物を積むことができるのは、5人乗りです。
また、5人乗りは荷物を乗せる面がフラットであることに対し、7人乗りは段差ができるという違いもあります。荷物量や載せたい荷物のタイプに応じて選ぶと良いです。
後部座席の座り心地
        2列目のシートの座り心地が、5人乗りの方が硬めで、7人乗りの方が柔らかく座り心地が良いという方もいるかもしれません。
しかし、座り心地の大きな違いは感じられないという人もいるため、好みによるところがあるでしょう。
なお、7人乗りの3列目の座席について、他のミニバンと比較して背もたれや座面が硬いと感じる方もいます。また少々狭く作られているため、使用頻度や時間等を考慮して選ぶと良いでしょう。
      しかし、座り心地の大きな違いは感じられないという人もいるため、好みによるところがあるでしょう。
なお、7人乗りの3列目の座席について、他のミニバンと比較して背もたれや座面が硬いと感じる方もいます。また少々狭く作られているため、使用頻度や時間等を考慮して選ぶと良いでしょう。
価格
        シエンタにおける価格差は、どのグレード・駆動方式においても5人乗りよりも7人乗りの方が一律4万円高いです。大きな価格差はないため、我慢して安めの5人乗りを購入するよりも、乗車人数や乗り心地、使い方などに応じて選ぶ方が得策といえるのではないでしょうか。
重量に関しては7人乗りより車両重量が20kg、車両総重量が130kg程度軽いです。乗車人数や使用頻度によりますが、5人乗りの方が、燃費などの維持費をより安く抑えられるでしょう。
      重量に関しては7人乗りより車両重量が20kg、車両総重量が130kg程度軽いです。乗車人数や使用頻度によりますが、5人乗りの方が、燃費などの維持費をより安く抑えられるでしょう。
 
       シエンタの5人乗りと7人乗りのメリット・デメリット、おすすめな人とは?
    シエンタの5人乗り、7人乗りそれぞれのメリットとデメリットを踏まえた上で、おすすめな人を簡潔にまとめました。  
5人乗りのメリット・デメリット
        5人乗りのメリットとデメリットは以下の通りです。
 
	
		
メリットとして、7人乗りよりも車両価格が4万円程度安いことや、若干ですが燃費が良いことが挙げられます。
また、荷室を広く使える構造であるため、積める荷物の量が多めです。さらに、フルフラットになる上に2m以上のスペースを確保できることから、車中泊にも向いています。
一方で、乗車定員が少なめなことや、2列目のシートを硬いと感じる人もいるということが、デメリットとして挙げられます。
乗車予定人数が5人まであり、荷物を多く積んだり車中泊をしたりしたい人には、5人乗りのシエンタがおすすめです。
      | メリット | デメリット | 
| ・車両価格が安い ・燃費が良い ・荷物をたくさん運べる ・車中泊がより快適 | ・6人以上は乗れない | 
メリットとして、7人乗りよりも車両価格が4万円程度安いことや、若干ですが燃費が良いことが挙げられます。
また、荷室を広く使える構造であるため、積める荷物の量が多めです。さらに、フルフラットになる上に2m以上のスペースを確保できることから、車中泊にも向いています。
一方で、乗車定員が少なめなことや、2列目のシートを硬いと感じる人もいるということが、デメリットとして挙げられます。
乗車予定人数が5人まであり、荷物を多く積んだり車中泊をしたりしたい人には、5人乗りのシエンタがおすすめです。
7人乗りのメリット・デメリット
        7人乗りのメリットとデメリットは以下の通りです。
	
		
メリットとしては、なんといっても7人まで乗れることでしょう。
2列目のシートについて、少しでも柔らかい方が好みという方にとっては、座り心地が良いことがメリットになり得ます。
また、5ナンバーサイズのコンパクトボディでありながら3列シートであることも魅力です。
一方、デメリットとして、車両価格が5人乗りよりも4万円高いことや若干燃費が悪いことが挙げられます。
以上のことから、6〜7人程度の乗車が予想される方は7人乗りのシエンタがおすすめです。
      | メリット | デメリット | 
| ・7人まで乗れる ・3列シートのミニバンの中でもコンパクト | ・車両価格が若干高め ・3列目のシートが硬い | 
メリットとしては、なんといっても7人まで乗れることでしょう。
2列目のシートについて、少しでも柔らかい方が好みという方にとっては、座り心地が良いことがメリットになり得ます。
また、5ナンバーサイズのコンパクトボディでありながら3列シートであることも魅力です。
一方、デメリットとして、車両価格が5人乗りよりも4万円高いことや若干燃費が悪いことが挙げられます。
以上のことから、6〜7人程度の乗車が予想される方は7人乗りのシエンタがおすすめです。
 
       まとめ
    トヨタのシエンタには、5人乗りと7人乗りがあります。車体の大きさはほとんど同じですが、車内空間は7人乗りの方が広く作られています。
また、5人乗りと7人乗りでは、シートアレンジや荷室、2列目以降のシートの座り心地などに違いがあります。価格差は4万円程度です。
5人乗りか7人乗りかで悩んでいる人は、乗車予定人数をまず1つの指標とすればわかりやすいでしょう。
そのほかの点を考慮すると、5人乗りは荷物を多く積みたい人や車中泊をしたい人におすすめです。7人乗りは、コンパクトな3列シートのミニバンを探している方などに合っています。ご自身の生活スタイルに合わせてぜひ選んでみてください。
ウエインズトヨタ神奈川では新車から中古車まで、さまざまな車を取り揃えており、お客様のカーライフにあったご提案をさせていただきます。
試乗予約をすれば、実際にシエンタに乗って、イメージをつかんでいただくこともできると思います。
まずはウエインズトヨタ神奈川の公式サイトからご予約をお待ちしております。
ウエインズトヨタ神奈川の公式サイトはこちら>>
本記事内容は2024年5月時点の内容です。
また、5人乗りと7人乗りでは、シートアレンジや荷室、2列目以降のシートの座り心地などに違いがあります。価格差は4万円程度です。
5人乗りか7人乗りかで悩んでいる人は、乗車予定人数をまず1つの指標とすればわかりやすいでしょう。
そのほかの点を考慮すると、5人乗りは荷物を多く積みたい人や車中泊をしたい人におすすめです。7人乗りは、コンパクトな3列シートのミニバンを探している方などに合っています。ご自身の生活スタイルに合わせてぜひ選んでみてください。
ウエインズトヨタ神奈川では新車から中古車まで、さまざまな車を取り揃えており、お客様のカーライフにあったご提案をさせていただきます。
試乗予約をすれば、実際にシエンタに乗って、イメージをつかんでいただくこともできると思います。
まずはウエインズトヨタ神奈川の公式サイトからご予約をお待ちしております。
ウエインズトヨタ神奈川の公式サイトはこちら>>
本記事内容は2024年5月時点の内容です。
      【車両価格について】
■車両本体価格は'24年5月現在のもので、予告なく変更となる場合があります。
■車両本体価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。
■車両本体価格にはオプション価格は含まれていません。
■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
■自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。
  ■車両本体価格は'24年5月現在のもので、予告なく変更となる場合があります。
■車両本体価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。
■車両本体価格にはオプション価格は含まれていません。
■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
■自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。
 
									 
									 
									