![RZ[GR-DAT(8AT・4WD)]](/assets/a/images/common/spaceimage.png)
トヨタ車の2WDと4WDの違いとは?メリット・デメリットを徹底解説
トヨタ車の2WDと4WDの違いとは?メリット・デメリットを徹底解説
自動車の駆動方式には、大きく分けて2WD(二輪駆動)と4WD(四輪駆動)があります。トヨタ車を検討する際にも、それぞれの特徴を理解し、自分の使い方に合った方を選ぶことが重要です。
ここでは、2WDと4WDの基本的な違いから、走行性能、燃費性能、車両価格、そして乗り心地までを詳しく解説していきます。トヨタ車の中には2WDと4WDの両方が設定されている車種も多いため、選ぶ際の参考にしてみてください。
ここでは、2WDと4WDの基本的な違いから、走行性能、燃費性能、車両価格、そして乗り心地までを詳しく解説していきます。トヨタ車の中には2WDと4WDの両方が設定されている車種も多いため、選ぶ際の参考にしてみてください。
【目次】
1|2WDと4WDの違い
1.1|走行性能
1.2|燃費性能
1.3|車両価格
1.4|乗り心地
2|2WDと4WDのメリット・デメリット
3|トヨタ車の4WDは8種類
3.1|パートタイム4WD
3.2|フルタイム4WD
3.3|i-Four(電子制御フルタイム4WD)
3.4|E-Four Advanced(電気式4WD)/E-Four(電気式4WD)
3.5|ダイナミックトルクコントロール4WD
3.6|アクティブトルクスプリット4WD(GR-FOUR)
3.7|ダイナミックトルクベクタリングAWD
3.8|アクティブトルクコントロール4WD
4|まとめ|2WDと4WDの違いを理解したうえで、納得のいく選択を
1|2WDと4WDの違い
1.1|走行性能
1.2|燃費性能
1.3|車両価格
1.4|乗り心地
2|2WDと4WDのメリット・デメリット
3|トヨタ車の4WDは8種類
3.1|パートタイム4WD
3.2|フルタイム4WD
3.3|i-Four(電子制御フルタイム4WD)
3.4|E-Four Advanced(電気式4WD)/E-Four(電気式4WD)
3.5|ダイナミックトルクコントロール4WD
3.6|アクティブトルクスプリット4WD(GR-FOUR)
3.7|ダイナミックトルクベクタリングAWD
3.8|アクティブトルクコントロール4WD
4|まとめ|2WDと4WDの違いを理解したうえで、納得のいく選択を

2WDと4WDの違い
2WDと4WDの違い
2WDと4WDの違い
2WDと4WDの違い
2WDは、エンジンの駆動力を前輪か後輪のいずれか2つのタイヤに伝えて走行する方式です。一般的に、前輪駆動のFF(フロントエンジン・フロントドライブ)と後輪駆動のFR(フロントエンジン・リアドライブ)に分けられます。
一方、4WDはエンジンの駆動力を4つのタイヤすべてに伝える方式で、悪路や滑りやすい路面での高い走破性が特徴です。
2WDと4WDの違いを以下の4ポイントに着目して詳しくみていきます。
・ 走行性能
・ 燃費性能
・ 車両価格
・ 乗り心地
一方、4WDはエンジンの駆動力を4つのタイヤすべてに伝える方式で、悪路や滑りやすい路面での高い走破性が特徴です。
2WDと4WDの違いを以下の4ポイントに着目して詳しくみていきます。
・ 走行性能
・ 燃費性能
・ 車両価格
・ 乗り心地
走行性能
2WDには、FF(前輪駆動)とFR(後輪駆動)の2種類があります。駆動輪と操舵輪が同じため、部品点数が少なく軽量で、直進安定性に優れています。
FF(前輪駆動)は、エンジンと駆動輪が前方に集中しているため、車内スペースを広く確保しやすく、燃費も良好です。
FR(後輪駆動)は、駆動輪と操舵輪が異なるため、ハンドリングが軽く、スポーティな走行感覚を楽しめます。前後の重量バランスが良く、高いトラクション性能(路面を掴む力)が魅力です。
4WDは、輪すべてで駆動するため、悪路や雪道、雨で濡れた路面など、滑りやすい状況で非常に高い走行安定性と加速性能を発揮します。急な坂道での発進や、未舗装路での走破性も優れており、安心してドライブを楽しめるでしょう。
FF(前輪駆動)は、エンジンと駆動輪が前方に集中しているため、車内スペースを広く確保しやすく、燃費も良好です。
FR(後輪駆動)は、駆動輪と操舵輪が異なるため、ハンドリングが軽く、スポーティな走行感覚を楽しめます。前後の重量バランスが良く、高いトラクション性能(路面を掴む力)が魅力です。
4WDは、輪すべてで駆動するため、悪路や雪道、雨で濡れた路面など、滑りやすい状況で非常に高い走行安定性と加速性能を発揮します。急な坂道での発進や、未舗装路での走破性も優れており、安心してドライブを楽しめるでしょう。
燃費性能
一般的に、2WDの方が4WDよりも燃費性能に優れています。これは、2WDは部品点数が少なく、車両重量が軽いためです。また、駆動抵抗が少ないことも燃費の良さに繋がります。
しかし、近年の4WD技術の進化により、2WDとの燃費差は以前よりも縮小傾向にあり、特に電気式4WD(E-Fourなど)を搭載したハイブリッド車では、その差はさらに小さくなっています。
しかし、近年の4WD技術の進化により、2WDとの燃費差は以前よりも縮小傾向にあり、特に電気式4WD(E-Fourなど)を搭載したハイブリッド車では、その差はさらに小さくなっています。
車両価格
車両価格は、2WDの方が4WDに比べて安価になる傾向があります。4WDシステムは、追加の駆動部品や電子制御機構が必要となるため、その分製造コストが高くなるためです。
購入時の初期費用を抑えたい場合は、2WDが有利と言えるでしょう。
購入時の初期費用を抑えたい場合は、2WDが有利と言えるでしょう。
乗り心地
乗り心地は、駆動方式だけで一概に判断することは難しいですが、いくつかの傾向はあります。2WD(特にFF)はシンプルで軽量な構造のため、一般的に軽快な乗り味を提供します。一方、4WDは駆動系の部品が増えるため、車両重量が増し、サスペンションのセッティングによっては路面からの衝撃をより感じやすくなる可能性もあります。
しかし、最近の車両では、電子制御の進化やサスペンションの最適化により、4WDであっても快適な乗り心地を実現しているモデルが多く存在します。むしろ、悪路での高い安定性が、結果的にドライバーや乗員に安心感をもたらし、快適性に繋がる場合もあります。
しかし、最近の車両では、電子制御の進化やサスペンションの最適化により、4WDであっても快適な乗り心地を実現しているモデルが多く存在します。むしろ、悪路での高い安定性が、結果的にドライバーや乗員に安心感をもたらし、快適性に繋がる場合もあります。

2WDと4WDのメリット・デメリット
2WDと4WDのメリット・デメリット
2WDと4WDのメリット・デメリット
2WDと4WDのメリット・デメリット
2WDと4WDには、以下のようなメリット・デメリットがあります。一覧にまとめましたので比較してみてください。
メリット | デメリット | ||
2WD | FF | ・燃費が良い ・車両価格が安い ・室内空間や荷室が広い、直進安定性が高い ・滑りやすい路面での安定性も比較的高い |
・前輪に負担がかかりやすい ・上り坂での発進で空転しやすい場合がある ・スポーティな走りには不向きな場合がある |
FR | ・ハンドリングが軽い ・スポーティな走りが楽しめる ・前後の重量バランスが良い ・トラクション性能が高い ・小回りが利く |
・後部座席や荷室がFFに比べて狭い場合がある ・雪道などでは滑りやすい |
|
4WD | ・雪道や悪路での高い走破性 ・優れた走行安定性と加速性能 ・雨天時などの運転で安心感がある |
・燃費が2WDより劣る傾向がある ・車両価格が高い ・車両重量が重い ・一部モデルでは乗り心地が硬めに感じられることがある |

トヨタ車の4WDは8種類
トヨタ車の4WDは8種類
トヨタ車の4WDは8種類
トヨタ車の4WDは8種類
トヨタ車の4WDには、以下の8種類があります。
・ パートタイム4WD
・ フルタイム4WD
・ i-Four(電子制御フルタイム4WD)
・ E-Four Advanced(電気式4WD)/E-Four(電気式4WD)
・ ダイナミックトルクコントロール4WD
・ アクティブトルクスプリット4WD(GR-FOUR)
・ ダイナミックトルクベクタリングAWD
・ アクティブトルクコントロール4WD
では、この8種類ついて詳しくみていきましょう。
・ パートタイム4WD
・ フルタイム4WD
・ i-Four(電子制御フルタイム4WD)
・ E-Four Advanced(電気式4WD)/E-Four(電気式4WD)
・ ダイナミックトルクコントロール4WD
・ アクティブトルクスプリット4WD(GR-FOUR)
・ ダイナミックトルクベクタリングAWD
・ アクティブトルクコントロール4WD
では、この8種類ついて詳しくみていきましょう。
【ここに本文を入力】
パートタイム4WD
このシステムは、通常走行時は2WD(二輪駆動)で燃費効率を優先し、悪路や雪道などの滑りやすい路面でのみドライバーの操作によって4WD(四輪駆動)に切り替える方式です。
・ 採用車種:ランドクルーザー70
・ 採用車種:ランドクルーザー70

フルタイム4WD
フルタイム4WDは、路面状況を問わず常に4つのタイヤに駆動力を伝えるシステムです。雨で滑りやすい路面や凍結路、あるいは悪路など、あらゆる条件下で安定した走行性能を発揮します。雪道などでのタイヤの空転が少なく、安定した走りが期待できます。
・ 採用車種:ランドクルーザー300, ランドクルーザー250
・ 採用車種:ランドクルーザー300, ランドクルーザー250

i-Four(電子制御フルタイム4WD)
電子制御により、常に4輪へ最適なトルクを自動配分するシステムです。これにより、乾燥路から雪道まで様々な状況で優れた操縦安定性を実現し、乗員数にかかわらず快適な乗り心地を提供します。このシステムは、軽量化によって燃費性能と4WD性能を高い次元で両立しています。
・ 採用車種:クラウン アスリート など
・ 採用車種:クラウン アスリート など

E-Four Advanced(電気式4WD)/E-Four(電気式4WD)
ハイブリッド車に採用されているこのシステムは、前輪をエンジンとフロントモーターで、後輪をリアモーターでそれぞれ独立して駆動します。様々な走行状態に応じて前輪駆動(FF)から4輪駆動までを自動で切り替えることで、安定した発進・加速性能と優れた燃費性能の両立を可能にしています。
・ 採用車種:クラウン,アルファード, ヴォクシー, プリウス, カローラ クロス など
・ 採用車種:クラウン,アルファード, ヴォクシー, プリウス, カローラ クロス など

ダイナミックトルクコントロール4WD
電子制御で前輪駆動(FF)と4輪駆動を自動で切り替えるタイプの4WDシステムです。直線走行時は主にFFモードで走行し、加速時や発進時、滑りやすい路面、コーナリング時などには4輪駆動に切り替わり、車両の状況に応じた最適な駆動力を4輪に配分します。車両速度やステアリング角度などの情報も考慮し、ドライバーの意図するラインを予測して駆動力配分を制御することで、操縦安定性の向上が図られています。
・ 採用車種:ハリアー, RAV4 など
・ 採用車種:ハリアー, RAV4 など

アクティブトルクスプリット4WD(GR-FOUR)
GR専用に開発されたこの4WDシステムは、プロペラシャフト上にある多板クラッチ式のカップリングを電子制御することで、後輪への駆動力配分量を緻密にコントロールします。
トランスファーとリアディファレンシャルのギア比に差を設けることで、後輪への駆動力配分自由度を高め、雪道などの滑りやすい路面での直結4WDと同等の発進・加速性能と、高い旋回性能、走行安定性を両立しています。
4WDモードスイッチにより、特性の異なる3種類の制御モードを選択可能です。
・ 採用車種:GRヤリス, GRカローラ
トランスファーとリアディファレンシャルのギア比に差を設けることで、後輪への駆動力配分自由度を高め、雪道などの滑りやすい路面での直結4WDと同等の発進・加速性能と、高い旋回性能、走行安定性を両立しています。
4WDモードスイッチにより、特性の異なる3種類の制御モードを選択可能です。
・ 採用車種:GRヤリス, GRカローラ

ダイナミックトルクベクタリングAWD
「トルクベクタリング機構」と「ディスコネクト機構」を特徴とした4WDシステムです。トルクベクタリング機構とは、走行状況に応じて後輪のトルクを左右独立で制御することで、旋回時の車両安定性とトラクション性能を高めます。
一方、ディスコネクト機構とは、4輪駆動が不要な場面で自動的に後輪への動力伝達を遮断することで、燃費向上に貢献します。
・ 採用車種:RAV4
一方、ディスコネクト機構とは、4輪駆動が不要な場面で自動的に後輪への動力伝達を遮断することで、燃費向上に貢献します。
・ 採用車種:RAV4

アクティブトルクコントロール4WD
電子制御により、前輪駆動(FF)と4輪駆動を自動的に切り替える4WDシステムです。通常の直線走行時はFFに近い状態ですが、発進・加速時や滑りやすい路面、コーナリング時には4輪駆動に切り替わり、車両の状態に合わせて最適な駆動力が4輪に配分されます。
・ 採用車種:ヤリス
・ 採用車種:ヤリス


まとめ|2WDと4WDの違いを理解したうえで、納得のいく選択を
まとめ|2WDと4WDの違いを理解したうえで、納得のいく選択を
まとめ|2WDと4WDの違いを理解したうえで、納得のいく選択を
まとめ|2WDと4WDの違いを理解したうえで、納得のいく選択を
2WDは前輪または後輪の2つのタイヤで駆動する方式で、燃費が良く車両価格も安価です。FFは室内空間が広く、FRはスポーティな走りが特徴です。一方、4WDは4輪すべてで駆動するため、雪道や悪路での走破性に優れ、安定した走行が可能です。
燃費や価格では軽量で燃費が良く、価格も抑えられるため、都市部や舗装路中心の利用に適している2WDが有利です。4WDは全輪駆動により、悪路や雪道での安定性と加速性能に優れ、アウトドアや降雪地域に最適です。
トヨタ車には8種類の4WDがあり、E-Fourはハイブリッド車に多く採用され、快適性と走行性能を両立しています。選ぶ際は、普段の走行環境、重視する性能(燃費・価格・走破性など)、そして将来的な使用シーンも考慮することが、後悔しない車選びのポイントです。
改めて2WDと4WDのそれぞれのおすすめをまとめましたのでご確認ください。
ウエインズトヨタ神奈川の店舗では、お客様のお話を伺いながら2WDと4WDのどちらがライフスタイルに適しているかを一緒に考えるサポートを行っています。どうぞお気軽にご来店ください。
燃費や価格では軽量で燃費が良く、価格も抑えられるため、都市部や舗装路中心の利用に適している2WDが有利です。4WDは全輪駆動により、悪路や雪道での安定性と加速性能に優れ、アウトドアや降雪地域に最適です。
トヨタ車には8種類の4WDがあり、E-Fourはハイブリッド車に多く採用され、快適性と走行性能を両立しています。選ぶ際は、普段の走行環境、重視する性能(燃費・価格・走破性など)、そして将来的な使用シーンも考慮することが、後悔しない車選びのポイントです。
改めて2WDと4WDのそれぞれのおすすめをまとめましたのでご確認ください。
2WDがおすすめの人 | 4WDがおすすめの人 |
・日常的に舗装された道路を主に走行する。 ・降雪量が少ない地域に住んでいる。 ・燃費性能を重視したい。 ・車両購入費用を抑えたい。 ・広い室内空間や荷室を求める |
降・雪量の多い地域に住んでいる、または頻繁に雪道を走行する。 ・アウトドアなど悪路を走行する機会が多い ・雨天時や滑りやすい路面での走行に不安を感じる ・高い走行安定性と加速性能を重視する |
ウエインズトヨタ神奈川の店舗では、お客様のお話を伺いながら2WDと4WDのどちらがライフスタイルに適しているかを一緒に考えるサポートを行っています。どうぞお気軽にご来店ください。
忙しくて店舗に足を運ぶのが難しい方には、来店不要でご相談や商談ができる「オンライン相談」サービスをご用意しております。ご自宅からでもお気軽にご相談いただけます。
また、スムーズにご来店いただけるよう来店予約も承っております。「購入相談する」ボタンからご希望の車種とご来店希望日をお知らせください。
また、スムーズにご来店いただけるよう来店予約も承っております。「購入相談する」ボタンからご希望の車種とご来店希望日をお知らせください。
その他のおすすめ記事
🔹トヨタ「ライズ」の4WDとは?特長・価格・2WDとの違いをわかりやすく解説
🔹【2024年最新】プリウス 4WD(E-Four)徹底解説|2WDとの違い・燃費・価格・グレードを比較
🔹アクアの4WDは2WDと何が違う?燃費性能や乗り心地、新車価格の違いを徹底解説
お車に関するご相談は、神奈川にある「ウエインズトヨタ神奈川」まで!
皆さまのご来店・ご相談を心よりお待ちしております。
📅 本記事の内容は2025年6月時点の情報です。
🔹トヨタ「ライズ」の4WDとは?特長・価格・2WDとの違いをわかりやすく解説
🔹【2024年最新】プリウス 4WD(E-Four)徹底解説|2WDとの違い・燃費・価格・グレードを比較
🔹アクアの4WDは2WDと何が違う?燃費性能や乗り心地、新車価格の違いを徹底解説
お車に関するご相談は、神奈川にある「ウエインズトヨタ神奈川」まで!
皆さまのご来店・ご相談を心よりお待ちしております。
📅 本記事の内容は2025年6月時点の情報です。
【燃料消費率について】
■燃料消費率は定められた試験条件[JC08モード・WLTCモード](国土交通省審査値)のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは、信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速道路モードは、高速道路等での走行を想定しています。
【車両価格について】
■車両本体価格は'25年6月現在のもので、予告なく変更となる場合があります。
■車両本体価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。
■車両本体価格にはオプション価格は含まれていません。
■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
■自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。
■燃料消費率は定められた試験条件[JC08モード・WLTCモード](国土交通省審査値)のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは、信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速道路モードは、高速道路等での走行を想定しています。
【車両価格について】
■車両本体価格は'25年6月現在のもので、予告なく変更となる場合があります。
■車両本体価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。
■車両本体価格にはオプション価格は含まれていません。
■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
■自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。