パンク修理キットの使い方伝授します!
2022.06.03
こんにちは!ブログ補佐の下田です。
最近は気温も高く、暑い日が続きますね…
私たちも、5月からは、ノーネクタイの
クールビズで営業してます!
さて今回のブログは、
チーム コタロウMARKⅡでお送りします。
皆さん意外と知らない
「タイヤパンク修理キット」についてです。
最近の車には標準装備が多い…
パンク修理キットについて、
使ったことがない、使い方がわからない方も
多いのではないでしょうか?
今回は多少、車種により違いはありますが、
VOXYで使い方や注意点をみていきたいと思います
1.まずは収納場所
車種によって異なりますので、取扱書又は販売店へご確認ください


2.同梱のクイックガイドを用意します

3.パンクの穴が上になるようにします

4.コンプレッサー(空気入れ)の線を窓から室内に入れ、シガーソケットに挿します


5.修理液側のキャップとタイヤ側のキャップを外し、回しながらしっかりねじ込みます


6.付属しているシールを指定個所に貼る


7.修理液をコンプレッサーに装着する
ツメがしっかり溝にはまるまで押し込みます。
*かなり力を入れないとダメです。
パンク修理剤のフタが破れる(開く)
感触があります。



8.自車の指定の空気圧を確認する
運転席を開けるとステッカーが貼ってあります

9.コンプレッサーのスイッチを入れます


今回のこの実験では、
コンプレッサーのスイッチを入れてから、
30秒前後でタンク内の液剤が全てタイヤの中へ
注入されました。その後7分程度で
ペチャンコだったタイヤがパンパンに!
コンプレッサーのスイッチをOFFにしてから
圧力を確認すると空気はしっかり入ってました。
10.「8」で確認した空気圧になったらスイッチを切る

11.一度タイヤからホースを外し、5km程度走行します
12.再び、ホースをつなぎ、エアゲージを確認し、
圧力が下がっていなければOKです。
*使い終わったら、パンク修理剤とコンプレッサーを
そのままお持ちください。
無理やり外して破損すると、コンプレッサーの
交換が必要になることも…
その他の注意点は…
☆30分くらいエアを入れてもエア圧が
上がらない場合は修理不可です。
☆刺さった釘などは抜かずに作業してください。
☆あくまで応急処置のため、
なるべく早く入庫してください。

今回は走行していないので修理液は固まっていませんでしたが、実際は固まって穴を塞いでくれます。

最後に、
パンク修理キットで応急処置をしたタイヤは、
液剤が入り込んでいるため、修理ができず
交換になるケースがほとんどですので、
注意が必要です。
~今月のおすすめ~
2022年春版ナビ地図出ました!

セキュリティ強化[再]オススメ

梅雨の大雨対策
スーパーファインビュー
【6月末まで】
15%OFFの7480円!
フロント施工の場合
最近は気温も高く、暑い日が続きますね…
私たちも、5月からは、ノーネクタイの
クールビズで営業してます!
さて今回のブログは、
チーム コタロウMARKⅡでお送りします。
皆さん意外と知らない
「タイヤパンク修理キット」についてです。
最近の車には標準装備が多い…
パンク修理キットについて、
使ったことがない、使い方がわからない方も
多いのではないでしょうか?
今回は多少、車種により違いはありますが、
VOXYで使い方や注意点をみていきたいと思います
1.まずは収納場所
車種によって異なりますので、取扱書又は販売店へご確認ください


2.同梱のクイックガイドを用意します

3.パンクの穴が上になるようにします

4.コンプレッサー(空気入れ)の線を窓から室内に入れ、シガーソケットに挿します


5.修理液側のキャップとタイヤ側のキャップを外し、回しながらしっかりねじ込みます


6.付属しているシールを指定個所に貼る


7.修理液をコンプレッサーに装着する
ツメがしっかり溝にはまるまで押し込みます。
*かなり力を入れないとダメです。
パンク修理剤のフタが破れる(開く)
感触があります。



8.自車の指定の空気圧を確認する
運転席を開けるとステッカーが貼ってあります

9.コンプレッサーのスイッチを入れます


今回のこの実験では、
コンプレッサーのスイッチを入れてから、
30秒前後でタンク内の液剤が全てタイヤの中へ
注入されました。その後7分程度で
ペチャンコだったタイヤがパンパンに!
コンプレッサーのスイッチをOFFにしてから
圧力を確認すると空気はしっかり入ってました。
10.「8」で確認した空気圧になったらスイッチを切る

11.一度タイヤからホースを外し、5km程度走行します
12.再び、ホースをつなぎ、エアゲージを確認し、
圧力が下がっていなければOKです。
*使い終わったら、パンク修理剤とコンプレッサーを
そのままお持ちください。
無理やり外して破損すると、コンプレッサーの
交換が必要になることも…
その他の注意点は…
☆30分くらいエアを入れてもエア圧が
上がらない場合は修理不可です。
☆刺さった釘などは抜かずに作業してください。
☆あくまで応急処置のため、
なるべく早く入庫してください。
修理後のタイヤ

今回は走行していないので修理液は固まっていませんでしたが、実際は固まって穴を塞いでくれます。

最後に、
パンク修理キットで応急処置をしたタイヤは、
液剤が入り込んでいるため、修理ができず
交換になるケースがほとんどですので、
注意が必要です。
~今月のおすすめ~

【6月末まで】
5%OFFの5430円!
5%OFFの5430円!

【6月末まで】
各バッテリー15%OFF
ノアHV、ヴォクシーHV、エスクァイアHVの場合
¥26697のところ¥22930!
各バッテリー15%OFF
ノアHV、ヴォクシーHV、エスクァイアHVの場合
¥26697のところ¥22930!
2022年春版ナビ地図出ました!

セキュリティ強化[再]オススメ

梅雨の大雨対策
スーパーファインビュー
【6月末まで】
15%OFFの7480円!
フロント施工の場合