LEDヘッドライトのオプション変更って何が違うの?
2023.03.21
こんにちは!ブログ補佐の下田です。
ここで皆さんにご報告があります…
ブログ担当の川口くんが4月から異動となります!
これからは、私、下田がメインでブログを作成
していきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今回は最新LEDヘッドライトを
比較していきます!
と、いうのも…例えば
新型VOXYや新型ノアのS-ZグレードやZグレードで
メーカーオプション欄に「LEDヘッドランプ」の
選択項目があります。
新型VOXY、新型ノアは標準装備でLEDヘッドライト
なのに、何故オプションで選ぶんだろうと、
思われた方もいらっしゃるかともいます。
そんなLEDヘッドライトの違いをお伝えいたします。
まずは標準装備されている
LEDヘッドライトを見ていきましょう!

よく見る、ヘッドライトですね。
次に、オプションで追加したLEDヘッドライトを
見ていきましょう!!

いかがでしょうか、ヘッドライトの中がきりッと
三眼(三つ目)になっていますね!
えっ、見た目だけしか変わらないの?なんて
思ってしまいますよね。
ほかにも違う機能があるんです。
①ヘッドライトの仕組みが違う!
標準装備は「リフレクター式ヘッドライト」
オプション選択のものは
「プロジェクター式ヘッドライト」となります。
プロジェクター?リフレクター?何が違うの?
そう思いますよね。
それぞれの違いを簡単に説明するとこんな感じです。
⇓
~プロジェクター式ヘッドライトと
リフレクター式ヘッドライトの違い~
リフレクター式ヘッドライトの構造は、
反射板を利用して配光を決めているため光が
拡散されて光が漏れます。
一方、プロジェクター式ヘッドライトにおける構造は
レンズで光を拡散するため、
必要な箇所だけに光が集まり効率良く照らせます。
つまり、オプション選択できる
プロジェクター式ヘッドライトの方が
ヘッドライトの光を効率よく、色んな使い方が
できるんですね。
②機能が違う?!
①の最後に、色んな使い方ができるとお伝えしました
その使い方がここで力を発揮します!
まず、標準装備のLEDヘッドライトについている機能
★オートマチックハイビーム(AHB)
ハイビームとロービームを自動で切り替えます。
夜間の歩行者などの早期発見をサポートし、
ハイビームへの切り替え忘れを防ぎます。
この機能は他の車種にも多く搭載されている
安全機能ですね!
次に、オプション選択のLEDヘッドライトに
ついている機能は
★アダプティブハイビームシステム(AHS)
LEDの配光範囲を細やかに制御します。
先行者や対向車に光が当たる部分だけを自動的に
遮光するので、ハイビームでの走行頻度がAHBと
比べても向上します。
①でお伝えしたところですが、
「必要な箇所だけに光が集まり効率良く照らせる」
この特性を活かした機能ですね。
ハイビームでいられる時間が長いことで
夜間の見づらいところを少なくし、
夜間でも安全に安心してドライブしていただく
ことが出来ますね!

大きく違うのはこの2つになります。
今回はLEDヘッドライトの違いでしたが
ほかの車やオプションでも変わるものも多くあります
お車選びの中で、気になるところや、
わからないところは店舗スタッフに
気軽にお問合せ下さい。
~お知らせ~
当社ウエインズトヨタ神奈川は3月31日まで
こんなイベントを行っております。
当キャンペーンについてはこちら!

同じく3月31日までこどもホスピス
などへ支援させて頂く募金活動を
行っています。是非ご支援ください。

4月から当店定休日が
火曜日と水曜日になります。
これまで月火でなじんでおりましたが、
4月より変更となりますので、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
