トヨタの新型ヤリスクロスの価格を徹底分析!
新車価格や税金、ハイブリッド車とガソリン車のおすすめポイントまで
トヨタの新型ヤリスクロスの価格を徹底分析!
新車価格や税金、ハイブリッド車とガソリン車のおすすめポイントまで
トヨタ自動車が2020年8月から販売を開始したヤリスクロスは、発売当初から順調に人気を伸ばしているコンパクトSUVです。
SUVの中でもコンパクトサイズな見た目で街中での運転もしやすい点が人気の理由の一つ。
実際にヤリスクロスの購入を検討している人もいるのではないでしょうか?
今回はヤリスクロスの新車価格や実際にかかる総額、グレードに迷った時の検討ポイントなどを詳しく解説します。
SUVの購入を検討していて、ヤリスクロスが気になっている人や、購入時にかかる細かい費用を知りたい人はぜひ参考にしてください。
SUVの中でもコンパクトサイズな見た目で街中での運転もしやすい点が人気の理由の一つ。
実際にヤリスクロスの購入を検討している人もいるのではないでしょうか?
今回はヤリスクロスの新車価格や実際にかかる総額、グレードに迷った時の検討ポイントなどを詳しく解説します。
SUVの購入を検討していて、ヤリスクロスが気になっている人や、購入時にかかる細かい費用を知りたい人はぜひ参考にしてください。
ヤリスクロスの新車価格
まずはヤリスクロスの新車価格を比較してきます。
2024年1月現在の新型ヤリスクロスの新車価格は以下のとおりです。
WLTCモードの燃費性能も合わせて載せているので、燃費性能の高さでグレードを選びたい人はぜひ参考にしてください。
【ガソリン車】
※メーカーオプションなどの設定により異なる場合がございます
【ハイブリッド車】
※メーカーオプションなどの設定により異なる場合がございます
価格を比較してみると、ガソリン車とハイブリッド車は50万円ほどの差があることがわかります。
価格は高いものの、ハイブリッド車の方が燃費性能が良いため、購入後の維持費は抑えられるでしょう。
自分がどのくらいの頻度で車に乗るかによって、おすすめのグレードが変わってくるかもしれません。
2024年1月現在の新型ヤリスクロスの新車価格は以下のとおりです。
WLTCモードの燃費性能も合わせて載せているので、燃費性能の高さでグレードを選びたい人はぜひ参考にしてください。
【ガソリン車】
グレード | 駆動 | 燃費性能(WLTCモード) | 車両本体価格(税込) |
X | 2WD | 19.8km/L | 1,907,000円 |
4WD | 18.4km/L | 2,138,000円 | |
G | 2WD | 19.4km/L | 2,150,000円 |
4WD | 18.1km/L | 2,381,000円 | |
Z | 2WD | 18.3km/L | 2,435,000円 |
4WD | 17.1km/L | 2,666,000円 | |
Z “Adventure” |
2WD | 18.3km/L | 2,551,000円 |
4WD | 17.1km/L | 2,782,000円 | |
GR SPORT | 2WD | 17.6km/L | 2,571,000円 |
【ハイブリッド車】
グレード | 駆動 | 燃費性能(WLTCモード) | 車両本体価格(税込) |
X | 2WD | 30.8km/L | 2,295,000円 |
E-Four | 28.7km/L | 2,526,000円 | |
G | 2WD | 30.2km/L | 2,524,000円 |
E-Four | 28.1km/L | 2,755,000円 | |
Z | 2WD | 27.8km/L | 2,809,000円 |
E-Four | 26.0km/L | 3,040,000円 | |
Z “Adventure” |
2WD | 27.8km/L | 2,925,000円 |
E-Four | 26.0km/L | 3,156,000円 | |
GR SPORT | 2WD | 25.0km/L | 2,954,000円 |
価格を比較してみると、ガソリン車とハイブリッド車は50万円ほどの差があることがわかります。
価格は高いものの、ハイブリッド車の方が燃費性能が良いため、購入後の維持費は抑えられるでしょう。
自分がどのくらいの頻度で車に乗るかによって、おすすめのグレードが変わってくるかもしれません。
ヤリスクロスの新車で購入した場合のシミュレーション
上で紹介した価格は、ヤリスクロスの車両本体価格です。
新車を購入する際は、車両本体価格だけでなく、オプションを追加する場合の費用や税金、保険料などもかかります。
ここでは購入時に実際にかかる金額をシミュレーションしてみました。
購入する車の条件はこちらです。
上記の内容のヤリスクロスを購入する場合に、実際にかかる費用の目安は以下のとおりです。
<現金一括払い時の支払いシミュレーション>
引用:[トヨタ自動車] ※ウエインズトヨタ神奈川選択時のシミュレーション
※別途自動車税が発生いたします
結果を見ると、ヤリスクロスを購入する際には車両本体価格にプラスして8万円ほど税金や諸費用がかかることがわかります。
自分の検討しているグレードや条件で確認したい人は、トヨタ自動車のシミュレーションサイトを活用してみてください。
シミュレーションサイト:https://toyota.jp/service/estimate/
新車を購入する際は、車両本体価格だけでなく、オプションを追加する場合の費用や税金、保険料などもかかります。
ここでは購入時に実際にかかる金額をシミュレーションしてみました。
購入する車の条件はこちらです。
ガソリンorハイブリッド | ハイブリッド |
グレード | HYBRID Z |
駆動 | E-Four |
オプション装備 | ブラックマイカ×マッシブグレー(+55,000円) |
上記の内容のヤリスクロスを購入する場合に、実際にかかる費用の目安は以下のとおりです。
<現金一括払い時の支払いシミュレーション>
支払い総額 | 3,179,100円 |
車両本体価格 | 3,040,000円 |
オプション | 55,000円 |
自動車税環境性能割 | 0円 |
自動車重量税 | 0円 |
自賠責保険料 | 24,190円 |
販売諸費用 | 59,910円 |
※別途自動車税が発生いたします
結果を見ると、ヤリスクロスを購入する際には車両本体価格にプラスして8万円ほど税金や諸費用がかかることがわかります。
自分の検討しているグレードや条件で確認したい人は、トヨタ自動車のシミュレーションサイトを活用してみてください。
シミュレーションサイト:https://toyota.jp/service/estimate/
ヤリスクロスを新車で購入する際に発生する費用・税金を解説
ヤリスクロスを購入する際に車両本体価格以外に発生する費用は大きく分けて以下の4つです。
それぞれの特徴を解説します。
- ・自動車税
- ・重量税
- ・環境性能割
- ・自賠責保険
それぞれの特徴を解説します。
自動車税|グリーン化特例は対象外
自動車税は、車の排気量に応じて課税される税金のこと。
グリーン化特例という低排出ガス車に認定された車は自動車税が免税・減税される可能性もあります。
残念ながらヤリスクロスはグリーン化特例の対象外となるため、排気量に応じた支払いが求められます。
ヤリスクロスの排気量はハイブリッド・ガソリン車ともに1.490Lなので、毎年30,500円の課税です。
グリーン化特例という低排出ガス車に認定された車は自動車税が免税・減税される可能性もあります。
残念ながらヤリスクロスはグリーン化特例の対象外となるため、排気量に応じた支払いが求められます。
ヤリスクロスの排気量はハイブリッド・ガソリン車ともに1.490Lなので、毎年30,500円の課税です。
重量税|ヤリスクロスのハイブリッド車は免税
重量税は車両の重さに基づいて課される税金です。
重量税にも税制優遇処置として「エコカー減税」という制度があります。
エコカー減税の対象になるのは、環境への負荷が低いハイブリッドグレードです。
ガソリン車に対しては重量税がかかり、新車購入時に3年分を支払う必要があるため、36,900円の出費となります。
購入時の負担を軽減でき、維持費を抑えたい人はハイブリッド車を魅力に感じるかもしれません。
重量税にも税制優遇処置として「エコカー減税」という制度があります。
エコカー減税の対象になるのは、環境への負荷が低いハイブリッドグレードです。
ガソリン車に対しては重量税がかかり、新車購入時に3年分を支払う必要があるため、36,900円の出費となります。
購入時の負担を軽減でき、維持費を抑えたい人はハイブリッド車を魅力に感じるかもしれません。
環境性能割|ハイブリッドグレードは非課税
環境性能割とは、車の燃費性能に基づいて課される税金です。
燃費性能に応じて、自家用の登録車は0~3%、営業用の登録車や軽自動車は0~2%の課税があります。
ヤリスクロスの場合、ハイブリッドグレードは非課税で、ガソリン車はグレードやオプションによって金額が異なりますが、ベース車で46,800〜69,600 円ほどかかります。
ハイブリッド車のエコな運転をしたい人や環境性能割を活用したい人はハイブリッド車を検討するのもおすすめです。
燃費性能に応じて、自家用の登録車は0~3%、営業用の登録車や軽自動車は0~2%の課税があります。
ヤリスクロスの場合、ハイブリッドグレードは非課税で、ガソリン車はグレードやオプションによって金額が異なりますが、ベース車で46,800〜69,600 円ほどかかります。
ハイブリッド車のエコな運転をしたい人や環境性能割を活用したい人はハイブリッド車を検討するのもおすすめです。
自賠責保険の加入が必要
自賠責保険は、車両の所有者が第三者に対して補償する責任を負う保険のことで、新車購入する際には、車検満了日までの加入が求められます。
自賠責保険の金額はエリアによって異なります。
2024年2月現在、神奈川県での37ヶ月分の自賠責保険金額は、24,190円です。
引用:[自賠責保険基準料率表 2023年1月届出]
自賠責保険の金額はエリアによって異なります。
2024年2月現在、神奈川県での37ヶ月分の自賠責保険金額は、24,190円です。
引用:[自賠責保険基準料率表 2023年1月届出]
ヤリスクロスはどのグレードがおすすめ?
実際にヤリスクロスの購入を検討する人は、「どのグレードがいいの?」と悩むことが多いでしょう。
ハイブリッド車・ガソリン車で悩む人やグレードごとの内容で悩む人は以下の2つのポイントを参考にしてください。
ガソリン車かハイブリッド車か迷っている人は維持費を踏まえて検討してみましょう。
ヤリスクロスのハイブリッドグレードは、燃費性能の優れたハイブリッドシステムを搭載しており、ガソリン車と比べてガソリン代などの維持費を抑えられます。
またハイブリッド車はエンジンとモーターを組み合わせているので、発進時や加速時の力強さも魅力のひとつです。
毎日車に乗る人や、長距離ドライブで車を利用したい人にとって、車の維持費を抑えられるハイブリッドグレードは魅力的でしょう。
ガソリン車の中でグレードに迷っている人はGグレード以上を検討するのがおすすめです。なぜならXグレードと、G・Zグレードの間には、インテリアやエクステリアの装備で細かな違いが多いからです。
基本的な装備だけでも充実させたいと考える人はGグレードを検討し、さらに高級さを求める人はZグレードを検討すると良いでしょう。
ここでウエインズトヨタ神奈川での「ヤリスクロス人気ランキング」を紹介させていただきます。
※1/17~2/16ウエインズトヨタ神奈川成約実績より
ウエインズトヨタ神奈川では、ハイブリッド車とガソリン車を比較すると圧倒的にハイブリッド車が人気なことがよくわかります。
またグレードでは、上級グレードの”Z”グレードが一番人気という結果でした。
どのグレードにするか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
ハイブリッド車・ガソリン車で悩む人やグレードごとの内容で悩む人は以下の2つのポイントを参考にしてください。
- 車の維持費を抑えたい人はハイブリッドグレードがおすすめ
- ガソリン車はGグレード以上がおすすめ
ガソリン車かハイブリッド車か迷っている人は維持費を踏まえて検討してみましょう。
ヤリスクロスのハイブリッドグレードは、燃費性能の優れたハイブリッドシステムを搭載しており、ガソリン車と比べてガソリン代などの維持費を抑えられます。
またハイブリッド車はエンジンとモーターを組み合わせているので、発進時や加速時の力強さも魅力のひとつです。
毎日車に乗る人や、長距離ドライブで車を利用したい人にとって、車の維持費を抑えられるハイブリッドグレードは魅力的でしょう。
ガソリン車の中でグレードに迷っている人はGグレード以上を検討するのがおすすめです。なぜならXグレードと、G・Zグレードの間には、インテリアやエクステリアの装備で細かな違いが多いからです。
基本的な装備だけでも充実させたいと考える人はGグレードを検討し、さらに高級さを求める人はZグレードを検討すると良いでしょう。
ここでウエインズトヨタ神奈川での「ヤリスクロス人気ランキング」を紹介させていただきます。
ヤリスクロス人気TOP5 車両本体価格 (消費税込) | ||
1位 | ハイブリッド Zグレード 2WD |
2,809,000 円 |
2位 | ハイブリッド Gグレード 2WD |
2,524,000 円 |
3位 | ハイブリッド Gグレード 4WD |
2,755,000 円 |
4位 | ガソリン Zグレード 2WD |
2,435,000 円 |
5位 | ガソリン Gグレード 2WD |
2,150,000 円 |
ウエインズトヨタ神奈川では、ハイブリッド車とガソリン車を比較すると圧倒的にハイブリッド車が人気なことがよくわかります。
またグレードでは、上級グレードの”Z”グレードが一番人気という結果でした。
どのグレードにするか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
新車・中古車の購入はウエインズトヨタ神奈川にお任せ
ヤリスクロスの購入を検討しているけれど、新車だけでなく中古車も見てみたいという人はウエインズトヨタ神奈川にお任せください。
ウエインズトヨタ神奈川では、新車販売はもちろん、中古車販売も行っています。
中古車保有台数は2,000台以上もあるため、条件を絞って検索することで気になる車を見つけられるかもしれません。
定期的にお得なキャンペーンも実施しているため、購入時に割引を受けられたり、お得なプレゼントをもらえたりする点も魅力といえるでしょう。
試乗や購入の相談がある人は、まずはウエインズトヨタ神奈川にお気軽にご相談ください。
公式サイト:https://www.weins-toyota-kanagawa.co.jp/
ウエインズトヨタ神奈川では、新車販売はもちろん、中古車販売も行っています。
中古車保有台数は2,000台以上もあるため、条件を絞って検索することで気になる車を見つけられるかもしれません。
定期的にお得なキャンペーンも実施しているため、購入時に割引を受けられたり、お得なプレゼントをもらえたりする点も魅力といえるでしょう。
試乗や購入の相談がある人は、まずはウエインズトヨタ神奈川にお気軽にご相談ください。
公式サイト:https://www.weins-toyota-kanagawa.co.jp/
まとめ
今回はトヨタ自動車が販売するヤリスクロスの新車価格について、グレードごとの価格の違いや実際にかかる金額のシミュレーション、グレード別の特徴などを解説しました。
ヤリスクロスは2020年8月の登場からSUVの中でもトップレベルの人気を誇っています。
ガソリン車、ハイブリッド車によって価格は異なりますが、シミュレーションサイトを参考に税制優遇の内容やオプションを追加した内容を確認しておきましょう。
条件を問わず、とにかく安くヤリスクロスを手に入れたい!という人は中古車の検討もおすすめです。ウエインズトヨタ神奈川では、新車と中古車のどちらも販売しているため、両者の違いを比較しながら車の購入を検討できるかもしれません。まずはウエインズトヨタ神奈川の公式サイトから、自分の気になる車を探してみてください。
本記事内容は2024年2月時点の内容です。
ヤリスクロスは2020年8月の登場からSUVの中でもトップレベルの人気を誇っています。
ガソリン車、ハイブリッド車によって価格は異なりますが、シミュレーションサイトを参考に税制優遇の内容やオプションを追加した内容を確認しておきましょう。
条件を問わず、とにかく安くヤリスクロスを手に入れたい!という人は中古車の検討もおすすめです。ウエインズトヨタ神奈川では、新車と中古車のどちらも販売しているため、両者の違いを比較しながら車の購入を検討できるかもしれません。まずはウエインズトヨタ神奈川の公式サイトから、自分の気になる車を探してみてください。
本記事内容は2024年2月時点の内容です。
【燃料消費率について】
■燃料消費率は定められた試験条件[JC08モード・WLTCモード](国土交通省審査値)のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは、信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速道路モードは、高速道路等での走行を想定しています。
【車両本体価格について】
■車両本体価格は'24年2月現在のもので、予告なく変更となる場合があります。
■車両本体価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。
■車両本体価格にはオプション価格は含まれていません。
■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
■自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。
■「エコカー減税」の対象車は、自動車重量税の軽減措置が2021年5月1日から2023年12月31日までの新規ご登録車となります。新車取得時に自動車重量税100%減税の車(電気自動車、燃料電池車、プラグインハイブリッド車、2030年度燃費基準120%以上達成車)については、初回継続車検時にも100%減税が適用されます。クリーンディーゼル自動車の自動車重量税は、2022年5月1日以降の新規登録車は、2020年度燃費基準達成、かつ2030年度燃費基準達成以上に限り減税対象となります。「環境性能割」は、燃費性能に応じて登録車は0~最大3%課税されます。燃費のいい車ほど税の負担が減る仕組みです。2023年12月31日までに自家用の乗用車(登録車・軽自動車)を購入する場合、環境性能割の税率が軽減されます。ご購入時期によっては軽減税率や減税率が異なる、もしくは減税対象外となる場合がございます。グリーン化特例に伴うご購入翌年度の自動車税の軽減措置は2026年3月31日までの新規ご登録車が対象となります。グリーン化特例に伴う自動車税減税額については、翌年度の支払い分が減税となります。ご購入時には減税前の税額を月割りでお支払いいただきます。グレード、オプション選択等の諸条件によっては、軽減措置の適用内容が変わる場合がございます。
■自賠責保険料は、適用地域別(本土、沖縄、本土離島、沖縄離島の別)、車種別、保険期間別に定められています。当販売店にて適用される地域の自家用車37ヶ月で計算した金額です。
■燃料消費率は定められた試験条件[JC08モード・WLTCモード](国土交通省審査値)のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは、信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速道路モードは、高速道路等での走行を想定しています。
【車両本体価格について】
■車両本体価格は'24年2月現在のもので、予告なく変更となる場合があります。
■車両本体価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。
■車両本体価格にはオプション価格は含まれていません。
■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
■自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。
■「エコカー減税」の対象車は、自動車重量税の軽減措置が2021年5月1日から2023年12月31日までの新規ご登録車となります。新車取得時に自動車重量税100%減税の車(電気自動車、燃料電池車、プラグインハイブリッド車、2030年度燃費基準120%以上達成車)については、初回継続車検時にも100%減税が適用されます。クリーンディーゼル自動車の自動車重量税は、2022年5月1日以降の新規登録車は、2020年度燃費基準達成、かつ2030年度燃費基準達成以上に限り減税対象となります。「環境性能割」は、燃費性能に応じて登録車は0~最大3%課税されます。燃費のいい車ほど税の負担が減る仕組みです。2023年12月31日までに自家用の乗用車(登録車・軽自動車)を購入する場合、環境性能割の税率が軽減されます。ご購入時期によっては軽減税率や減税率が異なる、もしくは減税対象外となる場合がございます。グリーン化特例に伴うご購入翌年度の自動車税の軽減措置は2026年3月31日までの新規ご登録車が対象となります。グリーン化特例に伴う自動車税減税額については、翌年度の支払い分が減税となります。ご購入時には減税前の税額を月割りでお支払いいただきます。グレード、オプション選択等の諸条件によっては、軽減措置の適用内容が変わる場合がございます。
■自賠責保険料は、適用地域別(本土、沖縄、本土離島、沖縄離島の別)、車種別、保険期間別に定められています。当販売店にて適用される地域の自家用車37ヶ月で計算した金額です。