
全国トヨタ販売店サービススキルコンテスト
に出場し金賞受賞
全国トヨタ販売店サービススキルコンテストに出場し金賞受賞
全国トヨタ販売店サービススキルコンテスト
に出場し金賞受賞
全国トヨタ販売店サービススキルコンテストに出場し金賞受賞
2024年4月、トヨタ自動車主催の全国トヨタ販売店サービススキルコンテストが開催されました。
今回は、サービススキルコンテストとは何なのか、参加した競技はどのような競技だったのかなどを紹介してまいります。
今回は、サービススキルコンテストとは何なのか、参加した競技はどのような競技だったのかなどを紹介してまいります。

サービススキルコンテストとは
全国トヨタ販売店サービススキルコンテストとは、トヨタ自動車が主催するエンジニアの人財育成およびモチベーション向上を目的に実施している大会で、その歴史は1966年に開催された“整備技能コンクール”から始まり、“サービス技術コンクール”、“サービススキルコンテスト”と名称を変えながら50年以上の歴史を刻んでいる大会です。
競技の内容は、点検整備をいかに正確に、早く整備できるかといった基本的な部分を重要視した競技内容からはじまり、車の技術革新に伴う故障の内容が高度化していく時代背景にあわせ点検整備+故障診断を中心とした競技内容への変更、お客様対応力を問う内容、幅広い能力を問う内容などを経て、店舗総合力を競う競技内容へと変化してきました。
競技の内容は、点検整備をいかに正確に、早く整備できるかといった基本的な部分を重要視した競技内容からはじまり、車の技術革新に伴う故障の内容が高度化していく時代背景にあわせ点検整備+故障診断を中心とした競技内容への変更、お客様対応力を問う内容、幅広い能力を問う内容などを経て、店舗総合力を競う競技内容へと変化してきました。
全国大会に出場するには
全国大会に出場するためには、全国にあるトヨタ販売店で行われる社内選考を経て、各地区で行われる地区大会に出場する必要があります。
その地区大会で、学科競技などで地区毎に代表選手が選出され、はれて全国大会への出場切符を手にすることが出来ます。
その地区大会で、学科競技などで地区毎に代表選手が選出され、はれて全国大会への出場切符を手にすることが出来ます。
数多くの全国大会出場記録
ウエインズトヨタ神奈川の前身会社である横浜トヨペットは1969年からコンクールに参加し、1973年にはじめて全国大会に出場を果たしており、以降は同じくウエインズトヨタ神奈川の前身会社であるトヨタカローラ神奈川、ネッツトヨタ神奈川とあわせて、数多くの全国大会出場を果たしております。
さらに、横浜トヨペット、トヨタカローラ神奈川、ネッツトヨタ神奈川すべての会社で、全国大会で優勝記録があり、高い技術力をもっていることを物語っております。
さらに、横浜トヨペット、トヨタカローラ神奈川、ネッツトヨタ神奈川すべての会社で、全国大会で優勝記録があり、高い技術力をもっていることを物語っております。

2024年サービススキルコンテストの概要
2024年4月 岐阜県多治見市にあるトヨタ自動車が国内外の販売店サービススタッフの育成や、車両修理技術の研究・開発を目的とした施設「多治見サービスセンター」にて、日常の中でエンジニアが実施している業務について競う“サービススキルコンテスト“が開催されました。
この大会にウエインズトヨタ神奈川は、全国から選ばれた56名の選手で競う「【一般】個人競技」と、全国から選ばれて11名で競う「【BP】個人競技(ボデー競技)」に出場を果たしております。
それぞれ競技について、詳しく解説してまいります。
この大会にウエインズトヨタ神奈川は、全国から選ばれた56名の選手で競う「【一般】個人競技」と、全国から選ばれて11名で競う「【BP】個人競技(ボデー競技)」に出場を果たしております。
それぞれ競技について、詳しく解説してまいります。

【一般】個人競技
一般部門の個人競技とは、80分の競技時間で、高難度修理技術力/人間力を問う競技です。
競技問題の内容は、日常でも起こり得るお車の故障やお客様の困りごとから出題され、さらに日常業務に近づけるため、全国大会の前日に「前日準備」としてお客様の情報やWEB上で車両の状態を確認する情報確認の時間が60分用意されておりました。
当日の競技内容は、“受付””作業“”お客様説明”の各項目に分かれておりました。
それぞれの内容についてご紹介いたします。
競技問題の内容は、日常でも起こり得るお車の故障やお客様の困りごとから出題され、さらに日常業務に近づけるため、全国大会の前日に「前日準備」としてお客様の情報やWEB上で車両の状態を確認する情報確認の時間が60分用意されておりました。
当日の競技内容は、“受付””作業“”お客様説明”の各項目に分かれておりました。
それぞれの内容についてご紹介いたします。
受付
受付は、お車に不具合を感じたことがあるという設定のお客様役のスタッフに、「いつ」、「どこで」、「どのような不具合だったのか」など不具合の状況についてお客様に詳しく問診を行い、問診した内容に基づいて実際に不具合を発生させます。

作業
作業は、先ほど受付にて再現して確認できた車両に起こっている不具合を実際になおしていく競技です。
車に搭載されているコンピュータやセンサーを診断する故障診断機や、電気の診断をするエレクトリカルテスターなどの専門機器を用いて、不具合が発生している部位を特定していきます。
また不具合部位の特定だけではなく、実際に特定した不具合部位の部品交換を行い、不具合が解消したことまで確認してまいります。
お客様車両の取扱や部品・工具の取扱などのエンジニアとしての基本姿勢や、安全に配慮した行動をとっているか、正確かつ効率よく故障診断が行えているかなどの項目を審査されます。
車に搭載されているコンピュータやセンサーを診断する故障診断機や、電気の診断をするエレクトリカルテスターなどの専門機器を用いて、不具合が発生している部位を特定していきます。
また不具合部位の特定だけではなく、実際に特定した不具合部位の部品交換を行い、不具合が解消したことまで確認してまいります。
お客様車両の取扱や部品・工具の取扱などのエンジニアとしての基本姿勢や、安全に配慮した行動をとっているか、正確かつ効率よく故障診断が行えているかなどの項目を審査されます。

お客様説明
お客様説明では、今回の不具合について「どこが」「どういう部品」「どうなっていたのか」などの説明をお客様役のスタッフに説明していきます。
またあわせて、お車を使用されている中で気になったちょっとした気づきなどがないかもお伺いし、お客様のご質問に対応していく競技となっております。
不具合内容やお客様のご質問に対して正しくご説明できるかが結果を左右するポイントで、エンジニアとして非常に幅広い知識を求められます。
またあわせて、お車を使用されている中で気になったちょっとした気づきなどがないかもお伺いし、お客様のご質問に対応していく競技となっております。
不具合内容やお客様のご質問に対して正しくご説明できるかが結果を左右するポイントで、エンジニアとして非常に幅広い知識を求められます。


【BP】個人競技(ボデー)
BP競技とはBody(板金)&Paint(塗装)の略で、損傷した外板を直すボデー競技と、塗装の色を合わせる調色と実際にボデー塗装を行うペイント競技です。なかでもボデー競技は、「外板パネル修正とパテ整形」「外板パネル交換」をそれぞれ100分で行い、その出来栄えなどから板金修理の技術⼒を競い合います。
それぞれの競技内容について、紹介してまいります。
それぞれの競技内容について、紹介してまいります。
フロントドアパネルの損傷をパネル修正作業およびパテ整形作業にて修正
パネル修正とは、事故などで車両の外板パネルが凹むことがありますが、その凹んでしまったパネルを引出し作業・押出し作業・絞り作業など板金の専門手法を用いて、より元の形に近づける競技で、今回の競技では変形したフロントドアパネルが競技課題として出題されました。
損傷したパネルのどこを、どれくらいバランスよく上述した専門手法を用いて作業するかが腕の見せ所となります。
パテ成形では、引出し作業・押出し作業・絞り作業などでは修正しきれなかったボデーの変形を、パテといわれる成形剤を使用して、損傷前と同じ状態に修正していく競技です。
パテによる修正作業は元の形に戻すことを目的とした作業ですので、求められる作業精度も0.1mm単位の精度が求められる非常に繊細な作業となっております。
損傷したパネルのどこを、どれくらいバランスよく上述した専門手法を用いて作業するかが腕の見せ所となります。
パテ成形では、引出し作業・押出し作業・絞り作業などでは修正しきれなかったボデーの変形を、パテといわれる成形剤を使用して、損傷前と同じ状態に修正していく競技です。
パテによる修正作業は元の形に戻すことを目的とした作業ですので、求められる作業精度も0.1mm単位の精度が求められる非常に繊細な作業となっております。

クォーターパネルの交換作業
パネルの交換作業は、指示図を基にパネルを切断し新品パネルをボデーに溶接して取付けていく作業です。新品パネルの位置合わせがその後の作業に大きな影響を及ぼすためとても重要な部分になります。
また、溶接を行うと熱影響により溶接した部分にひずみが発生してしまうため、適切な溶接手順や方法が求められ、その仕上がりによる交換後の品質差を競っていきます。
また、溶接を行うと熱影響により溶接した部分にひずみが発生してしまうため、適切な溶接手順や方法が求められ、その仕上がりによる交換後の品質差を競っていきます。


ウエインズトヨタ神奈川の結果
上述の通り、ウエインズトヨタ神奈川は地区大会を通り抜け、全国トヨタサービススキルコンテスト【一般】個人競技と【BP】個人競技に出場しました。
2024年の全国トヨタサービススキルコンテストは、他者との相対的な比較ではなく、個人の取組みそのものが報われやすい絶対評価となっており、そのなかで⾦賞・銀賞・銅賞の 3つの賞を設け、それぞれの基準に達した⽅に各賞を授与されるという内容でした。
ウエインズトヨタ神奈川はこの両方の競技で金賞という結果を残しました。
この結果は、全国トップレベルの高い技術力をもっている証だといえるでしょう。
2024年の全国トヨタサービススキルコンテストは、他者との相対的な比較ではなく、個人の取組みそのものが報われやすい絶対評価となっており、そのなかで⾦賞・銀賞・銅賞の 3つの賞を設け、それぞれの基準に達した⽅に各賞を授与されるという内容でした。
ウエインズトヨタ神奈川はこの両方の競技で金賞という結果を残しました。
この結果は、全国トップレベルの高い技術力をもっている証だといえるでしょう。


継承する技術力 高い教育力
いかがだったでしょう。
ウエインズトヨタ神奈川は長い歴史の中で、日々の技術を研鑽し、高い技術力を継承してきたことが、お分かりいただけたのではないでしょうか。
ウエインズトヨタ神奈川では、県内にエンジニア用の研修施設を複数拠点もち、メカニックエンジニア・BPエンジニア、それぞれに専任のトレーナーが複数名おります。定期的なスタッフの技術研修を専任のトレーナーが行うことで、この高い技術力を多くのスタッフへ継承し、お客様の車両整備にいかしております。
今後もウエインズトヨタ神奈川では日々技術力を研鑽・継承し、引き続きお客様に安全安心を提供してまいります。
ウエインズトヨタ神奈川は長い歴史の中で、日々の技術を研鑽し、高い技術力を継承してきたことが、お分かりいただけたのではないでしょうか。
ウエインズトヨタ神奈川では、県内にエンジニア用の研修施設を複数拠点もち、メカニックエンジニア・BPエンジニア、それぞれに専任のトレーナーが複数名おります。定期的なスタッフの技術研修を専任のトレーナーが行うことで、この高い技術力を多くのスタッフへ継承し、お客様の車両整備にいかしております。
今後もウエインズトヨタ神奈川では日々技術力を研鑽・継承し、引き続きお客様に安全安心を提供してまいります。
おすすめコラム
-
タイヤパンク応急修理キットの使い方や注意点を解説! 急なタイヤトラブルに備えるために、タイヤ応急修理「パンク応急修理キット」について紹介させていただきます。パンク応急修理キットとは何かをはじめ、使い方や注意点なども詳しく説明しているのでぜひ参考にしてください。
-
車のスマートキーとは?電池交換の方法や紛失した時の対応など徹底解説! スマートキーとは何かをはじめ、電池交換の方法や紛失した時の対応など詳しく解説します。スマートキーが反応しない時の対処方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
-
自動車のプロが研究する燃費運転 プロが教える燃費運転の案内と、自動車販売店が取り組んでいる、燃費運転の技術習得への取り組み内容をご紹介させていただきます。
-
車のコーティングとは?効果やメリット・必要性やおすすめしたい方まで徹底解説! 人気のカーケアメニュー「コーティング」とは何か?効果や施工の手順、メリットや必要性について解説します。コーティングのおすすめポイントやおすすめしたい方も紹介しているので、愛車を長くキレイに乗りたい方はぜひ参考にしてください。
-
ヘッドライトはなぜ黄ばむ?原因と対策、コーティングをおすすめする理由を解説! 車のヘッドライトの黄ばみやくすみの原因と対策を解説しています。黄ばみの防止にはヘッドライトコーティングがおすすめの理由や、プロによる施工についてのメリット・必要性も紹介しています。愛車を長くキレイに乗りたい方はぜひ参考にしてください。
-
キズクリアと板金は何が違う?小さな傷やへこみはキズクリアがおすすめ! 傷やへこみを直す簡易板金の【キズクリア】と、本格板金の【高品質ボディ修理】の違いを解説。それぞれの板金・塗装のおすすめポイントや工程、気になる費用・期間などを詳しく紹介。傷やへこみにお悩みの方、愛車を長くキレイに乗りたい方は参考にしてください。