カローラツーリングとカローラフィールダーのハイブリッド車を徹底比較!
燃費性能や新車価格まで
カローラツーリングとカローラフィールダーのハイブリッド車を徹底比較!
燃費性能や新車価格まで

カローラシリーズの中で、ステーションワゴンに当たる車が2種類あります。
カローラツーリング(以下、ツーリング)とカローラフィールダー(以下、フィールダー)を比較する際、どちらにどんな特徴があるか知っていますか?
それぞれハイブリッド・ガソリン車があり、燃費性能やボディサイズなどの基本スペックが異なります。
今回は、カローラシリーズの2種類のステーションワゴン車の違いや特徴、新車価格などを詳しく紹介します。
それぞれの車の購入を検討している人や、なぜ2台のステーションワゴン車が現役で販売されているか気になる人はぜひ参考にしてください。
カローラツーリング(以下、ツーリング)とカローラフィールダー(以下、フィールダー)を比較する際、どちらにどんな特徴があるか知っていますか?
それぞれハイブリッド・ガソリン車があり、燃費性能やボディサイズなどの基本スペックが異なります。
今回は、カローラシリーズの2種類のステーションワゴン車の違いや特徴、新車価格などを詳しく紹介します。
それぞれの車の購入を検討している人や、なぜ2台のステーションワゴン車が現役で販売されているか気になる人はぜひ参考にしてください。

カローラツーリングとカローラフィールダーの3つの違いを解説
ツーリングとフィールダーはステーションワゴンという共通点がありますが、以下の3つの違いがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
- ・5ナンバーと3ナンバーの違い
- ・インテリアデザインの違い
- ・装備の充実度の違い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
5ナンバーと3ナンバーの違い
ツーリングとフィールダーを比較する中で一番分かりやすい違いは、車の区分の違いです。
カローラツーリング:3ナンバー
カローラフィールダー:5ナンバー
3ナンバーと5ナンバーの違いは以下のとおり。
※[ ]は4WDの数値
※オプション取り付けにより数値が異なる場合がございます
引用:[トヨタ自動車] [トヨタ自動車]
2つの車のボディサイズを比較すると、3ナンバーのツーリングの方がやや大きいことがわかります。
カローラツーリング:3ナンバー
カローラフィールダー:5ナンバー
3ナンバーと5ナンバーの違いは以下のとおり。
3ナンバー | 5ナンバー | |
排気量 | 2,000cc超 | 2,000cc以下 |
全長 | 4,700mm超 | 4,700mm以下 |
全幅 | 1,700mm超 | 1,700mm以下 |
全高 | 2,000mm超 | 2,000mm以下 |
全長(mm) | 全幅(mm) | 全高(mm) | |
ツーリング | 4,495 | 1,745 | 1,460 |
フィールダー | 4,400 | 1,695 | 1,475 [1,500] |
※オプション取り付けにより数値が異なる場合がございます
引用:[トヨタ自動車] [トヨタ自動車]
2つの車のボディサイズを比較すると、3ナンバーのツーリングの方がやや大きいことがわかります。
インテリアデザインの違い
インテリアデザインでは、ツーリングの方がスタイリッシュかつ細やかなデザインだといえるでしょう。
ツーリングにはディスプレイオーディオが標準装備されているグレードもあり、ナビやテレビなども最初から使えるのが魅力の一つです。
一方で、働く人の視点に立って作られたフィールダーは社用車などビジネスユースで使用されることも多いことから、インテリアデザインはシンプルかつ使いやすいものに統一されている点が特徴です。
車のインテリアは、運転する際に特に意識が向く部分なため、それぞれの特徴を踏まえて検討してみてください。
ツーリングにはディスプレイオーディオが標準装備されているグレードもあり、ナビやテレビなども最初から使えるのが魅力の一つです。
一方で、働く人の視点に立って作られたフィールダーは社用車などビジネスユースで使用されることも多いことから、インテリアデザインはシンプルかつ使いやすいものに統一されている点が特徴です。
車のインテリアは、運転する際に特に意識が向く部分なため、それぞれの特徴を踏まえて検討してみてください。
装備の充実度の違い
装備の充実度を求める人は、ツーリングが向いているでしょう。
以下に一部の装備の搭載可否を比較しました。
引用:[トヨタ自動車] [トヨタ自動車]
特に安全装備のToyota Safety Sense内容を比較すると、フィールダーには最大で3種類、ツーリングでは8種類の機能が搭載されます。
ツーリングはフィールダーよりも発売された年が新しい車である点も、機能が充実している理由の一つといえるでしょう。
以下に一部の装備の搭載可否を比較しました。
ツーリング | フィールダー | |
シートヒーター(運転席・助手席) | ◯(G・W×Bにメーカーオプション) | × |
ディスプレイオーディオ | ◯(G・W×Bは標準 Xはメーカーオプション) | × |
Toyota Safety Sense | ・プリクラッシュセーフティ ・レーントレーシングアシスト[LTA] ・レーダークルーズコントロール ・オートマチックハイビーム[AHB] ・ロードサインアシスト[RSA] ・ドライバー異常時対応システム ・プロアクティブドライビングアシスト[PDA] ・発進遅れ告知機能[TMN] |
・プリクラッシュセーフティ ・レーンディパーチャーアラート[LDA] ・オートマッチハイビーム[AHB] |
プリクラッシュセーフティ |
歩行者[昼夜] 自転車運転者[昼夜] 自動二輪車[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ ミリ波レーダー+単眼カメラ方式 |
歩行者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ レーザーレーダー+単眼カメラ方式 |
特に安全装備のToyota Safety Sense内容を比較すると、フィールダーには最大で3種類、ツーリングでは8種類の機能が搭載されます。
ツーリングはフィールダーよりも発売された年が新しい車である点も、機能が充実している理由の一つといえるでしょう。

カローラフィールダーの基本スペック
ボディサイズ
モデル別のフィールダーのボディサイズは以下のとおりです。
引用:[トヨタ自動車] [トヨタ自動車]
※オプション取り付けにより数値が異なる場合がございます
ボディサイズを比較しましたが、グレードごとの違いはほとんどありません。
購入するグレードの比較をするには、燃費性能や細かいインテリア・エクステリアを踏まえて考えるとよいでしょう。
ハイブリッド | ガソリン | |||
駆動 | 2WD | 4WD | ||
トランスミッション | 電気式無段変速機 | CVT | M/T | CVT |
車両重量(kg) | 1,140 | 1,090 | 1,070 | 1,170 |
全長(mm) | 4,400 | |||
全幅(mm) | 1,695 | |||
全高(mm) | 1,475※ | 1,500※ | ||
室内長(mm) | 1,945 | |||
室内幅(mm) | 1,430 | |||
室内高(mm) | 1,200 | |||
最小回転半径(m) | 4.9 | |||
ホイールベース(mm) | 2,600 | |||
トレッド 前/後(mm) | 1,470/1,465 | 1,480/1,475 | 1,470/1,460 |
※オプション取り付けにより数値が異なる場合がございます
ボディサイズを比較しましたが、グレードごとの違いはほとんどありません。
購入するグレードの比較をするには、燃費性能や細かいインテリア・エクステリアを踏まえて考えるとよいでしょう。
燃費性能
フィールダーのグレード別燃費性能は以下のとおりです。
引用:[トヨタ自動車] [トヨタ自動車]
同じ2WDのガソリン車でもトランスミッションによって燃費性能の数値が変わっています。
ハイブリッド車の燃費性能はガソリン車よりも高いため、長く車を利用する予定がある人であれば、維持費を抑えられるメリットにつながるでしょう。
ハイブリッド | ガソリン | |||
駆動 | 2WD | 4WD | ||
トランスミッション | 電気式無段変速機 | CVT | M/T | CVT |
WLTCモード(km/L) | 27.8 | 19.8 | 17.2 | 15.6 |
市街地モード(km/L) | 24.6 | 15.0 | 12.7 | 11.2 |
郊外モード(km/L) | 30.8 | 20.9 | 18.3 | 16.9 |
高速道路モード(km/L) | 27.6 | 22.1 | 19.4 | 17.7 |
同じ2WDのガソリン車でもトランスミッションによって燃費性能の数値が変わっています。
ハイブリッド車の燃費性能はガソリン車よりも高いため、長く車を利用する予定がある人であれば、維持費を抑えられるメリットにつながるでしょう。
新車価格
グレード別の新車価格の表は以下のとおりです。
ガソリン車とハイブリッド車で価格に30〜40万円ほどの違いがあります。
車の購入には税金がかかりますが、フィールダーのハイブリッド車はエコカー減税が適応されるため、価格差を抑えられる点も魅力の一つです。
ハイブリッド | ガソリン | |||
駆動 | 2WD | 4WD | ||
トランスミッション | 電気式無段変速機 | CVT | M/T | CVT |
車両本体価格(税込み) | 2,359,000円 | 1,915,700円 | 1,786,400円 | 2,059,800円 |
ガソリン車とハイブリッド車で価格に30〜40万円ほどの違いがあります。
車の購入には税金がかかりますが、フィールダーのハイブリッド車はエコカー減税が適応されるため、価格差を抑えられる点も魅力の一つです。

カローラツーリングの基本スペック
次にツーリングの基本スペックを比較していきます。
以下のカテゴリごとの特徴をまとめました。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
以下のカテゴリごとの特徴をまとめました。
- ・ボディサイズ
- ・燃費性能
- ・新車価格
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ボディサイズ
グレード別のカローラツーリングのボディサイズをまとめました。
引用:[トヨタ自動車] [トヨタ自動車]
※[]は4WD(E-Four)
※オプション取り付けにより数値が異なる場合がございます
グレードによるボディサイズの違いはありませんが、最小回転半径はW×Bのみ5.3mになっています。
街中での小回りのしやすさを求める人は、XやGグレードがおすすめです。
ハイブリッド | ガソリン | |||||
W×B | G | X | W×B | G | X | |
車両重量 (kg) |
1,390 [1,440] |
1,370 [1,420] |
1,350 [1,400] |
1,300 | 1,280 | 1,260 |
全長(mm) | 4,495 | |||||
全幅(mm) | 1,745 | |||||
全高(mm) | 1,460 | |||||
室内長(mm) | 1,795 | |||||
室内幅(mm) | 1,510 | |||||
室内高(mm) | 1,160 | |||||
最小回転半径(m) | 5.3 | 5.0※ | 5.0 | 5.3 | 5.0※ | 5.0 |
ホイールベース(mm) | 2,640 |
※[]は4WD(E-Four)
※オプション取り付けにより数値が異なる場合がございます
グレードによるボディサイズの違いはありませんが、最小回転半径はW×Bのみ5.3mになっています。
街中での小回りのしやすさを求める人は、XやGグレードがおすすめです。
燃費性能
次に、グレード別の燃費性能の違いはこちらです。
※[ ]はE-Four
引用:[トヨタ自動車] [トヨタ自動車]
燃費性能を比較すると、ハイブリッド車はガソリン車と比較しても1.5倍ほど燃費が良いことが分かります。
車の維持費を考えるのであれば、ハイブリッド車の購入を検討するのがおすすめです。
ハイブリッド | ガソリン | |||||
W×B | G | X | W×B | G | X | |
WLTCモード(km/L) | 27.3 [24.9] | 29.3 [27.5] | 29.5 [27.8] | 17.8 | 19.0 | 19.1 |
市街地モード(km/L) | 26.2 [23.3] | 27.8 [25.4] | 28.1 [25.8] | 13.0 | 13.5 | 13.6 |
郊外モード(km/L) | 30.1 [26.5] | 32.7 [29.9] | 33.1 [30.3] | 18.5 | 19.8 | 19.9 |
高速道路モード(km/L) | 26.2 [24.7] | 28.1 [27.0] | 28.2 [27.2] | 20.5 | 22.3 | 22.4 |
引用:[トヨタ自動車] [トヨタ自動車]
燃費性能を比較すると、ハイブリッド車はガソリン車と比較しても1.5倍ほど燃費が良いことが分かります。
車の維持費を考えるのであれば、ハイブリッド車の購入を検討するのがおすすめです。
新車価格
ツーリングはハイブリッド車に2WD・E-Fourと2種類の用意があることで、選択肢が広い点が特徴です。
それぞれの新車価格をまとめました。
ツーリングの新車価格は207〜304万円まで幅広く設定されています。
ガソリン車であれば250万円ほどで最上級グレードに手が届くため、予算に応じた比較ができるでしょう。
それぞれの新車価格をまとめました。
グレード | 駆動 | 車両本体価格(税込) | |
ハイブリッド | W×B | 2WD | 2,850,000円 |
E-Four | 3,048,000円 | ||
G | 2WD | 2,650,000円 | |
E-Four | 2,848,000円 | ||
X | 2WD | 2,460,000円 | |
E-Four | 2,658,000円 | ||
ガソリン | W×B | 2WD | 2,500,000円 |
G | 2,300,000円 | ||
X | 2,070,000円 |
ツーリングの新車価格は207〜304万円まで幅広く設定されています。
ガソリン車であれば250万円ほどで最上級グレードに手が届くため、予算に応じた比較ができるでしょう。

まとめ
今回はツーリングとフィールダーの違いやそれぞれの車の基本スペック、新車価格まで詳しく紹介しました。
ツーリングとフィールダーは、ボディサイズの違いによって3ナンバーと5ナンバーに分かれている点が大きな違いの一つです。
5ナンバーは社用車として需要が高いことから、生産開始から10年以上が経過した現在もフィールダーは依然として法人からの人気が続いています。
ツーリング、フィールダーともにガソリン車・ハイブリッド車が用意されているため、車の維持費を抑えたい人はハイブリッドモデルがおすすめです。
車の購入を検討している人の中で、予算に限りがある・できるだけ安く車を手に入れたいという人は、中古車の購入も視野に入れましょう。
ウエインズトヨタ神奈川では、中古車から新車まで幅広い車を取り揃えています。実際にツーリングやフィールダーの特徴をトヨタのディーラーに相談しながら車選びを進めることで、自分に合った車に出会えるでしょう。
まずは来店予約や試乗予約から、車選びの一歩を踏み出してみてください。
本記事内容は2024年3月時点の内容です。
ツーリングとフィールダーは、ボディサイズの違いによって3ナンバーと5ナンバーに分かれている点が大きな違いの一つです。
5ナンバーは社用車として需要が高いことから、生産開始から10年以上が経過した現在もフィールダーは依然として法人からの人気が続いています。
ツーリング、フィールダーともにガソリン車・ハイブリッド車が用意されているため、車の維持費を抑えたい人はハイブリッドモデルがおすすめです。
車の購入を検討している人の中で、予算に限りがある・できるだけ安く車を手に入れたいという人は、中古車の購入も視野に入れましょう。
ウエインズトヨタ神奈川では、中古車から新車まで幅広い車を取り揃えています。実際にツーリングやフィールダーの特徴をトヨタのディーラーに相談しながら車選びを進めることで、自分に合った車に出会えるでしょう。
まずは来店予約や試乗予約から、車選びの一歩を踏み出してみてください。
本記事内容は2024年3月時点の内容です。
【Toyota Safety Senseについて】
•Toyota Safety Senseを安全にお使いいただく上での留意事項説明
Toyota Safety Senseは予防安全パッケージです。ご契約に際し、Toyota Safety Senseおよびその各システムを安全にお使いいただくための留意事項についてご説明いたします。(ご使用になる際のお客様へのお願い)
■運転者には安全運転の義務があります。運転者は各システムを過信せず、常に自らの責任で周囲の状況を把握し、ご自身の操作で安全を確保してください。
■各システムに頼ったり、安全を委ねる運転をすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか最悪の場合は死亡につながるおそれがあります。
■ご使用の前には、あらかじめ取扱説明書で各システムの特徴・操作方法を必ずご確認ください。
■お客様ご自身でプリクラッシュセーフティの作動テストを行わないでください。対象や状況によってはシステムが正常に作動せず、思わぬ事故につながるおそれがあります。
■道路状況、交差点の形状、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
■プリクラッシュセーフティなど安全運転を支援する装置はあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
【車両価格について】
■車両本体価格は’24年3月現在のもので、予告なく変更となる場合があります。
■車両本体価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。
■車両本体価格にはオプション価格は含まれていません。
■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
■自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。
【燃料消費率について】
■燃料消費率は定められた試験条件[JC08モード・WLTCモード](国土交通省審査値)のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは、信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速道路モードは、高速道路等での走行を想定しています。
■エンジン、駆動用電池の状態、エアコンの使用状況や運転方法(所定の車速を超える)などによっては、バッテリー残量に関わらずEV走行が解除され、エンジンが作動します